見出し画像

航空科学博物館 (成田空港から近くて遠い)

1月2日
朝10時
成田空港から目的地へは、2時間に1本程度しかバスが出ていない。10:45のバスに乗ろうと思っていたら、10:15発らしき(google路線検索にはデてこなかった)バスが、成田空港第二ターミナル13番乗り場に停まっていたので、「航空科学博物館行きますか?」と、運転士さんに確認。「航空科学博物館入口、なら行くよ。そこから十分くらい歩くよ?」と言うが、良いですよと乗り込む。空港を一周する道路を半周位したところ…四区間程度かな、侘しい雰囲気の交差点近くで降ろされる笑。運賃。三百円。
そこから徒歩で、重い荷物を背負い…谷を下り山を登り、駐車場を抜け、やっと博物館に到着。我々以外徒歩で向かってる客は見なかった。マイカーで来ることを想定された施設だと思った。

まず、屋外の飛行機展示にテンション上がって時間を費やしてしまう。ここで何分費やしてしまうかが、その後の行動の分かれ道となる。シュミレーターの予約は早いものがちであるため、朝なるべく早く到着後、入場料を払ったら体験館2階まで走って、アナログな予約表に名前を書くべきだ。小学1年生からできるシュミレーター五百円と、小学4年生からできる本格シュミレーター千円がある。一人1回しか予約できない。

混む日なら、その足でレストランに昇り予約できるなら(できないのかも?)したほうが良い。私が12:30頃レストランに行ったところ、58名待ちだったので昼飯を諦めた。歩いていける範囲には飲食店もコンビニもない。昼飯なしでフラフラのままシュミレーターまでは待てんなとなり、14:30に予約していたシュミレーターも諦めて、14時の東京駅行き終バス(!!)で帰宅することにした(´;ω;`)息子半泣き。そりゃそうだ。でも2人とも東海道五十三次旅の後の大荷物な上、体調も悪いので致し方ない。
帰り際気付いたのだが、建物の裏に「航空科学博物館」停留所もあった!そこへは成田駅行き、芝山〇〇行き、成田空港行きのバスも来るらしく、もう歩きたくなかった我々は成田空港第二ターミナル行きに乗ることにした。第二ターミナルからは格安高速バスで東京駅まで帰った。

改めて、マイカーが無いなら、計画性が物を言う施設だ。

次回は空いてる日を狙って朝イチにシュミレーターとレストランの予約に走ろう。
僻地なので、レストランにあぶれたお客さんにより、自販機のアイスさえすべて売り切れになっていた。飛行機のグミだけはお土産屋さんに売ってあった。これだけ飢えるのもなかなかない体験だとは思う。

なお博物館の展示は素晴らしく、シュミレーターを別にしても見応えバッチリ。高さのある飛行機の輪切りや、ドクターヘリ、音速飛行機、零戦、ANAの機内の映画ロケ用模型、ファーストクラス座席などなど、国内では最高の施設ではないかと思う。

また計画を立ててリベンジしたい。

いいなと思ったら応援しよう!