個人的プレイ名作ゲーム履歴等まとめ(※withMBTI感)(※随時更新)
・やってて各MBTI感を感じた名作ゲーム一覧
- 7 Days to Die {※名作}(※INTJorESFP)
https://store.steampowered.com/app/251570/7_Days_to_Die/
(※めっちゃ落ち着く。楽しい。+激しさもある。傑作)
(※でも敵がゾンビで人型で胃が痛くなった事はあった。そこは初心者の悩みどころかもしれない)
(※倫理観のアップデートが必要だった。人型だが人でない者、話の通じない人食いに対して自分はどう考えて、どう自分たちの命を守るのかの倫理観を問う試練だった)
- 地球防衛軍 {※5:傑作 6:良作}(※ESFJorISFJ)
https://www.d3p.co.jp/edf_portal/
(※最後は武器の覚えゲーになった。マルチは良かったがやりこみ要素が本当に薄いのがどうしても気になってしまった)
(※が、エネルギッシュ)
(※アクションだけで成り立つというにはやけに無線が多い)
(※味方部隊にβ(※クアドラ)臭が薄かったのがちょっと気になったが。オンライン前提だけど楽しい。アクション面は若干物足りないけどこれからに期待できる感じ)
(※アーマーを稼ぐ感じが妙に合わない。効率が必要になる感じだった。個人的にはENFPじゃないかなとは思ってる。いや違うか(※追記: ENFJっすよあれ多分。Seの派手好き感ちょっと感じられた。(※追々記; (※≒あの感じは)ESFJかISFJだったかな(※≒。))))
- Deep Rock Galactic {※名作}(※ISFP) )
https://store.steampowered.com/app/548430/Deep_Rock_Galactic/
(※マジで傑作。INFJには完璧すぎて文句付ける必要がなかった。ようやく安心できる。……(※≒+: ……できる?……。))
(※今までやってきた全てのゲームより満点。(※≒と過去の俺は言っていたがちょっと暴走してた気がする。))
(※やってるとSeとFeを感じた(※追記: 2024/02/10(土): Fiっしたね、あれ。この記事何年前の記事なんだ?……やっぱり俺は分析能力は完璧にはいかんなぁ。))
(※”Co-Opファースト”の会社の理念を完璧に表現した、人付き合いに理由が必要な人間でもプレイできる理由を提示しまくってくれたのはこのゲームくらいしか今知らない。(※≒要はシャイな俺達でも協力する場を与えたゲームの一つって事です。今なら分かる))
- Undertale{※名作} (※INFJ )
https://store.steampowered.com/app/391540/Undertale/
(※BGMグレイト。Feまみれ。価値観というか問いが背景にある。)
(※「誰も殺さなくていいRPG」の謳い文句に間違いは一切なかった。)
(※でも戦闘の難易度は結構シビアなのでその辺は暇しませんでした)
(※名作っつうか神作っていうか。同族ならやっとこう。具体的な前提情報入れずにやれた時点で勝ちが確定するレベルでの神ゲーだった。Indieゲーかくあるべしかくあるべし……)
- Armored Core {※名作}(※INTJ )
https://www.youtube.com/watch?v=osYigwO8Nk4
https://www.youtube.com/watch?v=BmJNBxIT4uM
https://www.youtube.com/watch?v=ouhVFWVHyb0
{※4:良作 fa:傑作 V:良作 VD:名作 3:傑作 SL:名作 }
(※公式サイトが無かった為OPで失礼しまっす。PVだっけ……?)
(※数値とにらめっこして、自分で考えて選んで、ロボがかっこよくて、それを動かしてる感覚がロボゲーの中で頭二つ抜けてて、BGMが良くて、戦闘の楽しさが頭一つ抜けてるゲーム)
(※ハマる人はドはまりするマジで激しく楽しいゲーム。自分もそっち側です)
- Slay the Spire{※傑作} (※INTP)
https://store.steampowered.com/app/646570/Slay_the_Spire/
(※カードゲームのトップクラス。)
(※対人ではない。アセンション(※難易度上昇システム)はキャラ4つ*20個の80個ある)
(※カード戦闘のバランス調整がほぼ100%に近く、戦闘がいつもギリギリで、やりこみ要素が詰まりまくってる。夢中でやれた。超楽しかったなぁ)
(※また、慣れたからと行って突破率が50%を超えることは無い。ガンガンやり込もう)
(※≒ただ、同族INFJへの注意点として ”「BGMが大きすぎると恐怖でTi-Neに食われて脳内仮想敵との言論殺し合いが発生した」事が有ったのは書き残しておくぞ!……。BGM音量は小さめがINFJ(※≒特にエニア4)には個人的にはおすすめだったぜ!()" )
- Civilization{※5:名作 6:怪作} (※INTJ )
https://store.steampowered.com/app/8930/Sid_Meiers_Civilization_V/
(※自分の戦略がハマった時かなり楽しかった。これがNi-Teですか、先生!)
(※どちらかというとその検討と社会勉強も含めて楽しみつつ使う感じのツールで、INFJには少し頭痛がした時は有った。感覚としては実行力の順序を学ぶって感覚だったかな。)
(※とはいえNi(※時間軸の経過)はマジで強く出てたので、それを鍛えるのは適しているのは間違いなかった。やるとしたら経験則でメモに書き残しながらやると凄く効果的だったのは書き残しておくぞい)
- Grand theft Auto {※5:名作}(※ESTP )
https://www.rockstargames.com/gta-v
(※ストーリーモードはゲームの性質上避けては通れない所なんだが過敏な時には胃が痛く死ねた時は時々有った。が”世界って状況によってこんなに大変になってたのか…”って一種のカルチャーショックだったと今なら分かる。ストーリーは元気のある時にな!個人的な問題と公的な問題の勘違いは避けないとね)
(※車のドライブマジで楽しくカーステレオで好きなラジオ番組を選びながらぶっ飛ばす感覚は控えめに言って最高でしたね。)
(※性質上か、オンラインはそこそこの魔境ではあったかな。とはいえ野良を遠くで眺める分には被害はほぼ一切無かった。"パッシブモード"っていうPvP拒否モードに切り替える事も出来たのも有り、その点はほぼ問題を感じなかった。お見事)
(※Seって「操作感」や「アクティブさ」なのかもしれないと知れたゲームでもあった。)
- 塊魂{※Tribure:名作} (※ENFP )
https://katamaridamacy.jp/top.html
(※面白い。気楽ーな、でも意外とシビアな点数評価の感じ)
(※劇中BGMのセニョール・ココナッツの「塊オンザファンク」と「サヨナラRolling Star」がこのゲームの世界観をまさに表してると思う。”面白くて気の良い、けど妥協しないぜ!”って感じだったかな。名作)
- Deus Ex{※名作} (※ENTJorESTPorISTP)
https://www.jp.square-enix.com/deusex/top.html
{※HumanRevolution:傑作 MankindDivided:名作}
(※神ゲー)
(※ステルスアクションの楽しさが頭一つ抜けてる)
(※オーグメンテーションを開放していってそれをステルスに活かす楽しさも頭が抜けている。音と見た目に反映される追加アクション、人間+機械)
(※また、目標にアクセスするための経路が非常に多い。完全非殺傷も可能。ジャンプで跳び越えるも良し。大荷物ぶん投げるようにするも良し。サブミッションこなしでハッキングツール買うも良し。毒ガス解消オーグを付けて突っ込むも良し。)
(※CASIEオーグメントは意外だった。まさかゲームで半予測カウンセリングが出来るとは……面白かった!)
(※世界観・キャラ・イベント良し。BGM良し。ミッションの完成度良し。アクション良し。神ゲー)
- Lobotomy Corporation {※名作}(※ENTP)
https://store.steampowered.com/app/568220/Lobotomy_Corporation__Monster_Management_Simulation/
(※(※≒シンプルに一言でまとめるなら)化け物管理シミュレーターって感じが分かりやすいかなと思う)
(※ネットに”SCP”っていう異常現象や怪物のレポートを主題にした執筆系世界創作が有るんですが、イメージとしてはそれの管理ゲームをする感じのゲームです。内容は完全オリジナルで)
(※その為ネタバレも起こらなかったです。やっていく中であれほど好奇心そそられまくるゲームは今まで無かったなぁ……あの時間は俺には興味深く面白かった。感謝!)
- THE LONG DARK{※良作前後}(※isfj)
(※雪山遭難サバイバル)
(※自分の知ってる範囲では間違いなく唯一無二の体験です、
サバイバルゲームってテーマはベタかもしれないが。アイテムの重量・雪を溶かす・容器を探して確保する・野草を集めて茶を作る等……各動作の所要時間を精密に、バランス調整を細かく、かつローポリのいい部分を全部持って来たような独特の3Dモデルで雰囲気良く作られている。)
(※特にストーリーモードは一見の価値有り。これもいわゆるBGM良い系なのでそこから選ぶのも有りかもしれない)
- Vampire Survivors {※名作}(※(※≒推定)ENFP)
https://store.steampowered.com/app/1794680/Vampire_Survivors/
(※≒名作)
(※≒スマホ(※≒とりあえず手持ちのiphoneでは無料だった。作業の合間にするのに最適で、かつ滅茶苦茶楽しかった。おすすめ))
- METAL GEAR SOLID {※傑作}(※ENTPorISTPorOther)
https://store.steampowered.com/sub/886312/
{※1:名作 2:良作 3:傑作 4:名作 PW:名作 V:名作 }
(※≒……名作すぎてもはや語る必要ある?(不安))
(※≒とんでもない名作。ゲーマーならばやろう(良心)。やってください(願)。どういえば良いんだろうな。神すぎたぜ)
(※≒シナリオと演出の1, アクションと楽しさの3, ストーリーと熱中の4って感じでしたね。思えばこの辺りから名作ゲーを探すのに気合が入ってきたのかもしれないな)