「まがいもん」の村①【ホラー小説】
私は大学のレポート課題でとある山村に来た。
山村近辺における高齢者の生活実態を調べるフィールドワークだった。
本来は同じゼミの男子が来る予定だったが、来なかった。
「俺、テキトーに書くからさ、どんな感じだったかだけ教えてよ」と三千円渡された。
断りきれず、人とケンカしない私は黙ってその三千円を受け取ってしまった。
あぁ、お人好しな自分が時として嫌になる。
原付バイクを使い、山村を回る。
教授が言うには「寂れた集落だから、歓迎されないかもしれない」と無責任に言った。
言うばっかりで、特に引率してくれるわけでもない。
男というのは概して無責任だ。
特に私のように地味で人と争いを好まないタイプにとっては。
兄は私を溺愛していた。
常々私に「男ってのは、思慮が足りない。要は馬鹿で無責任なんだ。よく覚えておきなよ」と言っていた。
大人になってからその意味が分かりつつある。
そうか。せめて兄に同行を頼めば良かった。兄なら仕事を休んででも着いてくるだろう。
時折見かける集落の人間は、教授の言った通り何となくよそよそしい。
まず、声をかけるまでこちらを見ようともしないし、声をかけても農作業の手を止めない。
趣旨を説明すると、ぽつりぽつりと話をしてくれる。
山村と言っても、よく言われるような心優しき田舎ばかりではない。
トラブルを嫌う山村では、閉鎖的で他所者に関わろうとしない事もよくある。
数人を聞いて周り、風景を写真に収めた。
今日は天気も良かったはず。
この山村近辺に来るまでは、空も青く、山々は緑だった。
今、目の前の光景は違う。
薄暗いほどの濃い灰色の空、山々は緑というより、逆光のせいか黒く淀んだ色をしている。
丸い太陽白く、威圧するように光っており、集落の人間たちも暗い影のようになっている。
点々とした黒い人影が、ゆっくりと下を向いて蠢いていた。
田んぼの水も灰色で生気がない。
陰鬱だった。
「おねぇさん」その時、後ろから声をかけられた。
見ると、先程話をした老婆だった。
「もう帰りなさるかね?」
老婆は私に目を合わそうとせずはなしをしている。
「ええ、ぼちぼち帰ります。もう何件か話を聞きたいですけど」と私。現状では聞き取りが少ない。
「北の集落は行ったらだめやけぇね」
老婆が言った。
「あすこは『まがいもん』がおる。はよぅ帰りぃ」
老婆はぶつくさと独り言のように言いながら、去っていった。
私が聞き取りをしている山村はここだけのはずだ。
地図で確認しても、ここしか見当たらない。
北側は鬱蒼とした森だったと思う。
私をさっさと帰そうとしているのだろうか。
それとも、老婆はボケているのだろうか。
何にせよ、薄気味悪い。
だが、未だ把握してない世帯などがあれば、それはそれでフィールドワークになる。
私は原付バイクに乗り、出発した。
街の方へ戻らなかった。
私は何となく気味が悪いが、気になるので『北の集落』へ行ってみることにした。