
eスポーツがスポーツと呼ばれる理由
最近eスポーツという言葉を聞く機会が多くなったような気がします。僕としては大好きなゲームがなんかかっこいい感じになっててサイコー!って感じなんですが、こういった話題が上がるたびに「ゲームのどこがスポーツなんだよwwww引きこもりの陰キャは調子乗んなやwww」といった意見をよく見かけます。僕はというとゲームが好きでありながらもどちらかというと反対派の人間でした。しかし最近そんなことないと思うようになったのでこの記事を書いてみたいと思います。
なお、これ以降は完全に僕の一人の勝手な意見ですので、正解とか不正解とかではありません。
eスポーツの「e」ってなに?
よくeスポーツと呼ばれていますが、このeはelectronicの略称でコンピューター、電子的な意味でつかわれるようです。勘のいい方なら聞かなくても分かりますね。
スポーツの定義とは
まずスポーツとはなんでしょう。サッカーや野球のようにボールを使うもの?それとも水泳やマラソンの様な有酸素運動?これらはどれもスポーツであることは間違いないです。そして全く違ったスポーツではありますがどちらも激しく体を動かす身体運動です。では指だけしか動かさないゲームはスポーツではないのでしょうか?wikiでは
スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動のことである。
とされています。つまりeスポーツは定義から外れていません。
スポーツと認めない側の意見
それでもスポーツと認めねぇよバカという人もいます。僕の大学の友人K君は
「eスポーツをスポーツだと思ってるやつって頭おかしいよね。何でもかんでもスポーツにしてオリンピック競技にしろとか騒いでるやつってほんとキモイわ。」
と僕に度々放ってきます。本当に嫌な奴です。確かに僕もeスポーツがオリンピックになるのはかなり違和感があります。野球やサッカーと比べるとゲームの各タイトルは認知度が低すぎます。そうなると広告としての力は弱いでしょう。
現在のeスポーツ
それでも僕がスポーツだと思ったのには理由があります。僕はスマッシュブラザーズというゲームをプレイしているのですが、そのゲームは毎年様々な大会が開かれ、時には幕張メッセを貸し切って開催するほどの規模で開催されます。そしてそこにはサッカーや野球などと全く同じ光景が広がっていました。
それは選手側にではなく観客側でした。
また、観客に向けたゲームとは全く関係ない一般企業からの出展ブースなどもありました。(https://esports-world.jp/report/3966)
スポーツの在り方
近年ではスポーツは姿を変えています。例えばプロのスポーツ選手は大会の賞金で稼ぐのが一般的でしたが、現代ではその競技の技術をyoutubeで発信するなりして生活していくことが可能です。また、eスポーツも同じです。一昔前はプロゲーマーと呼ばれていたものは現代ではyoutubeやMildomといった配信サービスを利用して誰でもゲームで稼げる時代になりました。つまりスポーツというのは競技者だけでなく視聴者の興奮や熱気、またそれによって生まれる経済効果があって初めて成り立つ概念だということです。比較的認知度が低いゲームの各タイトルでは興奮や熱気が伝わりにくく、それがeスポーツへの理解者とそうでない者の齟齬を生んだのでしょう。
最後に
スポーツのプロの在り方が変わっていくように、情報化されどんどん変化していく現代では柔軟な思考が大切だと思いました。どんなことでも客観性を持ち、フラットな目線で物を見る人間になっていけるように頑張りたいです。
余談
なんか書いてるうちにどんどん複雑になっていって見にくくなってしまいました。僕はただ、ゲームは視点を変えるともっと面白くなると伝えたかっただけなのでなんかどうでもよくなってきたしものすごく疲れちゃいました。でもゲーム業界ってもしかしてこれから産業なんじゃないかなー。