見出し画像

方眼線と刺し子コースター

爽やかな青空の1日。1時間半のウォーキングをして、今日はこれから刺し子をします。

まずは、完成した刺し子のコースター。

こちらは藍染めの木綿生地とリネン生地で制作しました。

出来上がりサイズは、10㎝×10㎝です。

布に刺し子をする前の作業、方眼線の下書き。
こちらのコースターは、1㎝の方眼を描いてから刺し子をしました。
模様によっては、斜めにも下書き線を書いてあげると、曲がらずに刺すことが出来ます。

次に制作しようと思っているのは、小さなサイズのコースター。

小さなサイズに合わせて、方眼のサイズも少し小さくして、刺す予定です。

サイズの違いは、数ミリ。数ミリなら、あまり違いは無いような気がしますが、刺し子の1㎜の違いは、とても大きく印象が変わります。

針目のサイズも小さくなって細かさがアップするので、模様は選びますが、出来上がってみると、本当に可愛らしいのです。

右上のコースターがいつものサイズ。他の2枚が小さなサイズです。

こちら↑は以前製作したミニコースター。
久しぶりに出してみたら、ミニサイズの模様が可愛らしくて、また製作することにしました。

制作予定のミニコースター。下書きの方眼のサイズは1マス7㎜。その方眼を目安に、ひと針3.5㎜の大きさで刺します。

左上が1㎝の方眼。右上が7㎜方眼。下が3.5㎜方眼です。

試しに、実物大の方眼線を作って比べてみましたが、1㎝と7㎜の方眼、見た目も随分違いますね。
ひと針3.5㎜で刺すので、さらに細い3.5㎜方眼も作ってみましたが、これは細かすぎて、下書きが難しそうですが、無事に描けたら、綺麗に刺せそうです。


前回の記事に掲載した、ミニミニバッグも、また別の色で制作したいと思っています。

こちらは、書籍「刺し子 はじめの一歩」掲載のミニミニバッグの色違いです。

では、また。



いいなと思ったら応援しよう!

sashikonami
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費として使わせていただきます。 応援ありがとうございます。