![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173368233/rectangle_large_type_2_1263794c4159614e5350790981cc4acf.jpeg?width=1200)
一目刺しの”裏側”の模様を見てみよう/フラップポーチ完成
試作していた、マチなしのフラップポーチが完成しました。
手のひらに収まる小さなサイズ。ふんわりとしたミニポーチです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738831192-UimfJ7khH6ZgQFltCrus3M82.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738831201-92OPHxVhZueUTG1dEDzXf45l.jpg?width=1200)
このフラップポーチのサイズ感が分かるように、動画を撮影してみました。
そして、こちらは完成した、マチがあるタイプのフラップポーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738831289-EBbD9MHfGmsjWwSnophaxgLJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738831304-nHlIX5Q2f1FVLPrCqK9mxBAt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738831311-78dakSqURYOKIsx9Vezn1Np5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738831321-DIWxQslkoAJ3dfZKCcjhUT2p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738831392-DEH7g8Z65Fve2cazCsIr0TGL.jpg?width=1200)
「一目刺し」の刺し子は、裏側にも模様が現れるのが特徴。
小物に仕立ててしまうと、裏側は見えなくなってしまうのですが、今日は少し見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1738831623-wFKXdQR3DVp6baWojN0PMgvZ.jpg?width=1200)
こちら↑は、"変わり花十字”
可愛らしい模様で、良く刺している模様です。緑色の糸で刺すと、四つ葉のクローバーのようですね。
この模様の裏側は、どんな感じでしょうか。
裏側はこんな感じになっています↓
なんとなく想像が付きましたでしょうか?
ちなみに、斜めのラインを刺さないと、"十の木に霰"という模様になります。
十の木に霰模様を刺すと、裏側にも表側と同じ模様が現れるんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1738831840-oVMuy74m2NGJ1U5rSHf3ILsc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1738832040-6zcq3gPkvGZAO8VKX0jB9Y42.jpg?width=1200)
この細かい模様は、”亀甲花刺し”
模様の形が亀の甲羅の形に見えますね。
この模様の裏側は。。。。
こんな風になっています↓
裏側は、とってもシンプル。
表側の模様は、”くぐり刺し”という技法で模様を刺しています。
くぐり刺しは、表側に出た針目に糸をくぐらせていくことで、模様が出来ます。
針目に糸をくぐらせるので、くぐり刺しの模様は裏側にはでません。
表側の模様が少し複雑そうな模様なので、裏側はどうなっているのかな?と思われた方もいらっしゃるでしょうか?
面白いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1738832239-EDOcfLwKQMFrRtWCh48bo9AU.jpg?width=1200)
さて、次は刺し終わった布を仕立てていきます。
マチなしのフラップポーチも、新作として制作予定です。
どうぞ、また遊びにいらしてください。
では、また。
いいなと思ったら応援しよう!
![sashikonami](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149471905/profile_8566e6fd9f24d1397f2f2b084b60e5b8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)