
#26新しいパソコンでの初投稿と高校留学を振り返る
本日約12年ぶりにノートパソコンをゲットしました!買ったのはMicrosoft Surface Laptop 13.8 inchです。12年前くらいにアメリカの大学1年目の時にアップルのマックブックエアー(あえてのカタカナ)を買って以来のパソコンです。アメリカの大学ではパソコンは必ず必要でした。オンラインの授業からノートをとったり、グループワークだったりパソコンは毎日持って行っていました。社会人になってからは米国会計士試験の勉強のために使っていました。
米国会計士試験が受かった後はここ数年まったくパソコンを使っていなかったです。というのもほぼほぼ携帯で完結したからです。思い返せば13年前ほど、高校留学にアメリカに行ったときは高校の先生から携帯やパソコンを持って行ってはいけないと言われました。私はその言葉通りパソコンも携帯も持っていきませんでした。留学先のホストファミリーの家族共有のパソコンを週一くらいで日本にいる家族と連絡をとるために使いたいとは事前に話していました。あと、高校にも図書館にパソコンがあるから使えるよと聞いていました。しかし、一緒に留学した友達はパソコンを持って行っていたので私も持っていけばよかったと最初は思いました。
ただ、数か月経つと携帯やパソコンをもっていかないほうがいいという意味が分かりました。まず携帯は電波がそもそも入らないので意味はないですが、パソコンはもし持って行っていたら部屋にこもって動画を見たり日本の家族や友達と連絡を取ったりして英語力も伸びないしホームシックのままだったと思いました。当時はラインやズームなどあったのかもしれないけれどまだまだ使っている人がいなく、唯一Facebookは有名だったかなくらいでした。アメリカではプリペイドカード式の折りたたむ式の携帯を使っていたので電話とテキストメッセージだけしか使えませんでした。しかし、それで十分でした。パソコンもなかったおかげでホストファミリーとの時間が増え、会話が増え、荷物も減りました。今思い出すと、ホストファミリーの家のパソコンも図書館のパソコンも日本語のキーボードがなかったので、Google Translateのサイトへいき、日本語をローマ字でうち、その日本語をメールにコピペして家族や友達に連絡をしていました。
今は携帯やパソコンでなんでもできるからこそ留学をするってなると留学先の言語だけに集中するには誘惑が多いかもしれません。当時の高校の先生のアドバイスはありがたかったなと思います。新しいパソコンを使いながら高校留学時代を思い出した夜でした。