
31.コバノミツバツツジの秋
来年3月の開花に向けて、季節外れや、過去の話ばかり書いていますが、今回は2024年10月6日現在の、ほぼ毎日登っている天山沿いの、コバノミツバツツジを記します。
コバノミツバツツジは、昆虫に食べられたり、何かの事情がない限り、三輪生の三つ葉です。

葉の裏の主脈の周りは毛深いです
コバノミツバツツジの葉は、3~4cmほどで、大きくても6cmぐらいです。

葉の形は側面が丸い菱形です。葉が茂りすぎると、日陰になりやすい内側の1枚の葉は、他の2枚の葉より小さくなる傾向にあります。

さらに日陰で日当たりが悪い枝では、内側の葉が早々に落ちたり、展開しない場合もありますね。

コバノミツバツツジは、10月ぐらいから少し紅葉を始めます。日焼けしすぎた葉は黒ずんで10月中に散りますが、林の中の葉は緑のままで12月ぐらいまで頑張ります。

先の夏葉はまだ緑色のまま
10月には、コバノミツバツツジの1cmほどの蒴果が、熟し始めます。花の子房と同様に、蒴果の周りには、毛が多いです。

12月には熟してもう少し細長くなります
種をつけるためには、かなりの栄養が必要ですから、花が多くても、実の蒴果はより少なくなります。毎年枝を伸ばすので、その先に並んで蒴果がつく場合は、種をつくる栄養がうまくいきわたっているようです。

コバノミツバツツジは、夏から、冬芽につながる枝と夏葉を伸ばします。夏葉は、三輪生の三つ葉ではなく、互生や螺旋状につく小さな葉で、落葉樹とは言え冬を越す葉ですが、3月の開花時には落葉します。ヤマツツジの夏葉は、春葉と同じ大きさで冬を越して目立ち、開花時にも残っているので、半落葉樹だといわれています。中間的な葉の散り方があるので、常緑、落葉の区別は、曖昧と言えますね。

日当たりがよい場所では、当年咲いた花の枝から分かれて、5,6の枝と葉が伸びます。1年で伸びる枝とそこに展開する葉や花とを含めて、シュートといいます。日当たりがよくないと、シュートが1本だけや、出ない場合があります。

山路沿いの、株立ちになっていない単幹の、著者の身長と同じ170cmのコバノミツバツツジにメジャーを当てて、毎年伸びてきたシュートの数を測ると、8でした。発芽後の最初の2年はほとんど伸びないので、多分10年ぐらいの個体です。

一番長いシュートは25cm
山路沿いで、最も長いシュートを測ると、62cmもありました。これらの個体は、木々に囲まれており、横に広がるよりも、光を求めて上に上にと伸びている個体です。

形成された年より後にも、太さの横とともに縦にも伸びたと思われる
さらに日照条件が悪い場所では、上に伸びずに、地面を匍匐して、小さな葉を地面に展開している株があります。発芽した苗が多いと思って掘ってみても、匍匐枝でつながっています。上を覆っている木が倒れるなどして、日照条件が良くなったときに、株として一斉に萌芽できるように、準備しています。

1,2年目の苗は、春葉と夏葉とは、区別がつきにくいですね。葉が小さく、そのまま冬を越して、より大きな葉が出たときに、下の葉が落ちているようです。

日々山路を整備しながら、眺望を楽しみ、植物を観察しながら、季節の移ろいを感じて、花崗岩の標高303m天山に登っています。
