![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156795763/rectangle_large_type_2_d3f3f65bcd3ca8d734b23d19a799da14.png?width=1200)
37.独松山 中世山城のツツジ
島根県のコバノミツバツツジが大切にされている名所は、安来市にある独松山です。併せて紹介する布部ダム公園を含めて、この一帯の地質は、コバノミツバツツジと相性が良い花崗岩でできています。
![](https://assets.st-note.com/img/1728100076-3yZmgBKshuFzrfHEM1I94p0e.jpg?width=1200)
2020年4月16日、吉田交流センターに車を置かせてもらい、独松山登山マップを受け取ります。マップにも、「尼子古道の里山歩き 独松山」と記されたパンフレットにも、しっかりとコバノミツバツツジが写真付きで紹介されています。センターの職員は、マップに付箋まで貼って、コバノミツバツツジの「見どころ」を紹介してくれました。標高251mの刈山、標高320mの独松山、標高275mの高盛山の6kmを周回する、3時間弱の低山散策をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095600-p12gho6jTkBVvDAqzXcK4rGY.jpg?width=1200)
別所登山口から登り、鎌尾峠に出て、左手の刈山に少し入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095713-snevfhYAxBCDqJPTK2lpNSd3.jpg?width=1200)
戻って、独松山山頂へ。満開を少し過ぎてはいますが、登山路の至るところでコバノミツバツツジが咲いています。あいにくの天気で霞んで、視程が短いですが、晴れ渡ると中ノ海や大山がよく見えます。同年代の男性1名、女性3名と出会っては別れを繰り返し、その都度ツツジ談義をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095777-qMocuVRBW6OFCbw4eNHGa8yg.jpg?width=1200)
独松山は、独松山(上高盛山)、中高盛山、高盛山(下高盛山)の総称であり、中世の尼子氏の山城です。3つの峰の山頂はすべて曲輪として平らに均されており、中世には、独松山山頂には敵襲に備えた鐘築堂や狼煙台があり、中高盛山には見張所、高盛山には出丸の見張所がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095861-mflBn5GtseFCpPh3Zi1Y7Lcq.jpg?width=1200)
高盛山に着くと、桃紅色のダイセンミツバツツジを発見します。コバノミツバツツジと並んで咲いています。違いを説明すると、登山者のみなさん、耳を傾けて、しっかりと2種のミツバツツジを観察していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728095626-ZoJDHYzh4AgcfRqdOMSaLep3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728095648-z4G6lfhmVnSdEQW15cJoNZb9.jpg?width=1200)
独松山は、自然や歴史の案内版を設置して、山路を整備している、地元にとって大切な山ですね。
安来市内の上流、国道432号沿いの白椿湖の周りの布部ダム公園は、駐車場から吊橋を渡って手軽に散策できて、コバノミツバツツジが見られる場所です。安来市は、宮崎駿の映画「もののけ姫」に登場するたたら製鉄で、1400年前から明治まで栄えました。良質の砂鉄を含む花崗岩が風化した真砂土が広く分布し、山林が広く燃料の木炭が確保できたからです。山が荒廃したために多発した洪水をヤマタノオロチとみなし、それをたたら製鉄で造った剣で退治するという伝説があります。現在では緑の山になってますが、砂が下流に流れなくなって海岸浸食が進んでいます。どちらも、自然との付き合い方に利害得失あって、戸惑いますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1728096299-fnYoM5vbc4VtHeSOgCQmW3h8.jpg?width=1200)