64.公渕池と二子山の自生ツツジ
香川県の公渕森林公園は、明治百年記念事業として1978(昭和53)年に開園した93haの森林公園です。1676(正保4)年に造られた堤長190m、堤高16.5m、面積19ha、貯水量72万tの城池と、1863(文久3)年に造られた讃岐平野南部最大の溜池で、堤長260m、堤高27.8m、面積26ha、貯水量176万tの公渕池の周りにあります。ちなみに、雨量が少ない香川県には、農業用水を確保するために、15000もの溜池が造られました。
園内は、北側の公渕池周辺と、南側の城池のさらに南の二子山の2つのエリアに分かれています。二子山はデイサイト・流紋岩、公渕池周辺と二子山の西側の丘は花崗岩でできています。駐車場は11か所で、760台駐車できます。
2020年4月10日に、まず公園管理事務所を訪ねたときに、コバノミツバツツジの群生地として、公渕池の南岸と、二子山の山頂展望台付近を勧められました。
公渕池周辺には、池を周遊する5kmの園路沿いに、桜並木、ショウブ園、アジサイ園、ボタン園、湿生植物園等の花が見られる場所や、芝生広場、炊飯場、炭焼き釜、遊具のあるちびっこ広場や、森林のギャラリー、憩の家、休憩所といった建物があります。
公渕池の畔には、自生するコバノミツバツツジ、オンツツジが咲き乱れています。
公渕池沿いのアカマツ林に、コバノミツバツツジは似合います。
公渕池の照り返しに、コバノミツバツツジの流枝はますます映えます。
南側のエリアの西側には、森林学習展示館、アスレチック広場、キャンプ場、野鳥の森、県民の森があります。
南側のエリアの東側には、標高180mの二子山展望台があります。こちらにも、コバノミツバツツジとオンツツジが自生しています。
老若男女、年間50万人ほどが訪れる、施設が充実した公園でした。そして、自生するツツジの周りの草木が刈り込まれて、手入れされていました。