
28.ミツバツツジ類の植物園10選
ヘッダー写真は、とてもおしゃれな高知県立牧野植物園です。今回は、数種以上のミツバツツジ類を、お手軽に見られる植物園10選を紹介します。植物園の主な入口とその中のツツジ園の位置を記した、ミツバツツジ類の植物園10選の地図のリンクです。
1.国立科学博物館 筑波実験植物園 低木林区画
国立科学博物館筑波実験植物園は、面積14haに約7000種類の世界の植物が植栽されています。日本の代表的な植物、生活に関連する植物、世界の熱帯や亜熱帯、乾燥地域に生育する珍しい植物等が、展示されています。ミツバツツジ類が数株ずつ数種類、植えられています。

花の開花後です
2.国営武蔵丘陵森林公園 都市緑化植物園 花木見本園(植物園花木園)
304haある国営武蔵丘陵森林公園の都市緑化植物園の中に、花木見本園があります。ここでは、元々のアカマツ林を間伐して、花木として推奨できる10種類ほどのミツバツツジ類が、ゆとりをもって植えられています。

橙色の花はオンツツジです
3.東京大学付属小石川植物園 ツツジ園
1684(貞享元)年に徳川幕府が、小石川養生所と小石川御薬園を設けました。これを明治10年に東京大学が引きつぎ、附属植物園となりました。面積は16.2haで、入口は低地にあり、傾斜地を登り、台地の上に、ツツジ園があります。小石川植物園に日々通われているAさんがつくった樹木地図では、ツツジ園には、野生と園芸を併せて96種のツツジが植えられています。地図のミツバツツジ類は、ホンミツバツツジ、タカクマミツバツツジ、ヒダカミツバツツジ、トサノミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、コバノミツバツツジ、ナンゴクミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、ダイセンミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、オンツツジ、ムラサキオンツツジ、ジングウツツジ、シブカワツツジ、サクラツツジの16種です。3種の白花もあります。
小石川植物園は、日本の近代植物学発祥の地であり、樹齢300年の精子発見のイチョウ、ニュートンのリンゴ、メンデルのブドウ、日本庭園、旧東京医学校本館、旧養生所の井戸、甘藷試作跡があり、国の名勝及び史跡に指定されています。

遅咲きのミツバツツジ類が咲いています
4.新潟県立植物園 ツツジ園
新潟県立植物園は面積19.8haで、にいがた花木園の一角にツツジ園があります。倉重祐二前園長がツツジの専門家なので、ツツジが充実しています。案内板には「ツツジ園には由来が明らかなヤマツツジおよびミツバツツジの仲間が分類群や育地別に植栽されています。ここに集められたツツジの産地の多様性や種類は世界一の規模を誇ります。これらのツツジは鑑賞用としてだけでなく、自生地復元にも利用できるように栽培保全され品種改良や系統解析などの研究材料としても利用されています。」と記されています。ゆったりとした斜面に、約20種類のミツバツツジ類が植えられています。雪国の新潟なので、雪の重みで折れたツツジは、しかたないですね。

5.越前町立福井総合植物園 プラントピア ツツジ科園
福井総合植物園プラントピアは、面積25haに、3000種の植物が植えられています。斜面地にツツジ科園が設けられて、約十種類のミツバツツジ類が植えられています。

6.はままつフラワーパーク 原種ツツジ園
はままつフラワーパークは面積30haです。池が連なる北側の斜面のアカマツ林に、原種ツツジ園になっていて、コバノミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、ホンミツバツツジ、ハヤトミツバツツジなどが数十株ずつ植えられています。

7.のんほいパーク(豊橋総合動植物公園) 花木の園、花と香りの園
のんほいパークは39.6haで、動物園、植物園、自然史博物館、遊園地が一体となった施設です。植物園の一角、北西のボート池のほとりに花木の園、花と香りの園があり、そこに数種類のミツバツツジ類が植えられています。白花もあります。

8.神戸市立森林植物園 つつじ・しゃくなげ園
神戸市立森林植物園は、面積が142.6haで、六甲山の上、西六甲ドライブウェイ沿いにあります。広い敷地は、北アメリカ産樹林区、ヨーロッパ産樹林区、アジア産樹林区、日本産樹林区(北日本区・照葉樹林区・日本針葉樹林区)といった原産地別の自然生態園として展示されています。ただし、ツツジは別格です。入園してすぐ左手には、ツツジ属を集めたつつじ・しゃくなげ園があります。ここに、コバノミツバツツジ、ユキグニミツバツツジ、ハヤトミツバツツジ、トウゴクミツバツツジ、ヤクシマミツバツツジなど、十数種類のミツバツツジ類を含む、37種約4千株のシャクナゲやツツジが植えられています。

ユキグニミツバツツジが満開のときです
9.岡山市半田山植物園 ツツジ園
半田山植物園は、面積11haで、岡山市内が見下ろせる北側の高台にあります。園内には、約3200種、約15万本の植物が植えられています。中央部にあるツツジ園には、コバノミツバツツジを始め数種類のミツバツツジ類が、斜面に植えられています。

咲始めです
10.高知県立牧野植物園 さくら・つつじ園
高知市五台山にある高知県立牧野植物園は、園地面積は18.2haで、来園者に公開されている部分は6haです。残りの部分は圃場などです。牧野植物園は、日本の植物分類学の父と呼ばれる牧野富太郎博士の業績を顕彰するために1958年に開園しました。園内には、牧野博士ゆかりの植物約3000種類を展示しています。牧野富太郎記念館は、園地と一体となった開放的な木造建築で、展示が充実しています。
正門を入ると、土佐の生態植物園があり、トサノミツバツツジが咲いていました。北園の牧野富太郎記念館の裏手の斜面に、さくら・つつじ園があり、トサノミツバツツジ、コバノミツバツツジなどのミツバツツジ類が、斜面に植えられています。また、南園の結網山と蛇紋岩生態園・石灰岩生態園の間の斜面にも、ミツバツツジ類が植えられています。

このように10の植物園では、いずれも野生ツツジを集めたツツジ園をつくって、展示しています。コバノミツバツツジは、すべての植物園にありました。春にはぜひ、最寄りの植物園のツツジ園に、おこしください。