見出し画像

コラム7 天山イラストマップ調査登山

 11月15日は、週の半分は登る標高303mの天山あまやまに、おばさん2名、女子学生2名の女性4名を、ゆっくりと2時間かけて案内しました。自治会の60周年記念に、展望場所を確認し、草木を観察して、周辺の山のイラストマップを作るためです。女子学生の1名は美大生で、これからイラストマップを描く予定です。
 自治会の住区の端から、天野川ルートを登ります。
 アキノキリンソウは、終わりかけです。

アキノキリンソウ

 ワレモコウです。当日は花が終わっていたので、この写真だけは、2週間ほど前に撮りました。

ワレモコウ

 ショウジョウバカマです。山路を整備すると、路沿いに増えてきました。

ショウジョウバカマ

 沢水がしみ出している場所には、黄色くて小さなミミカキグサを発見。

ミミカキグサ

 ソヨゴの赤い実です。

ソヨゴの赤い実

 まだ多く実っているナツハゼを発見。少し酸っぱいですが、日本のブルーベリーです。

ナツハゼ

 みんなでナツハゼの実を食べます。

ナツハゼの実の試食

 ヒメヤシャブシの実です。明治から戦後しばらくまで、このヒメヤシャブシを植えて、はげ山だった天山あまやまを緑化しました。リース用に取ります。

ヒメヤシャブシ

 コバノミツバツツジの蒴果さくかと冬芽です。

コバノミツバツツジの蒴果さくかと冬芽

 サルトリイバラの赤い実を、リース用に取ります。ヘッダー写真は、サルトリイバラを取っているとことです。

サルトリイバラ

 あまテラスと名付けられた展望場所で、自治会の住区を見下ろします。登山路の途中で他にも、天ノ架端あまのかけはし天ノ岩戸あまのいわとという展望場所の名前も付けています。

あまテラスから自治会の住区を見下ろす

 オオバヤシャブシです。ヒメヤシャブシの実が垂れるのに対して、オオバヤシャブシの実は上向きに付いています。リース用に取ります。

オオバヤシャブシ

 カンサイスノキが紅葉しています。

カンサイスノキ

 山頂到着。周りを見渡した後で、おやつを食べます。

天山山頂

 帰路は、別の笹路川ささじがわルートを降ります。花崗岩の道で、滑りやすく、尻もちをつきながら降りました。

下山路

 リンドウを発見。いつも登っている天山で、初めて見つけました。

リンドウ

 私の2名の娘は、自治会の子ども行事で小学生のときに天山に登ったのですが、この行事は続いておらず、それより10歳ほど若い女子学生2名は、天山登山が初めてでした。曇っていて視界が悪かったのは残念ですが、イラストマップの第一弾の調査を終えました。

いいなと思ったら応援しよう!