見出し画像

コラム16.天山から北湖遠望Part.2

 2025年1月26日、滋賀県全体も、北の空も晴れです。いつものように、10時ごろに天山あまやま山頂にたどり着きます。2025年1月18日よりも、山には雲が出ていますが、より鮮明に見えます。「コラム14.139km先の白山遠望」「コラム15.天山から北湖遠望」にさらに引き続き、東側から反時計回りに紹介します。
 伊吹山(滋賀県・岐阜県)標高1377m 距離52km

伊吹山

 貝月山(岐阜県)標高1234m 距離62km 中央が貝月山、右のピークが小貝月山になります。雪で、尾根と谷がくっきりと見えます。

貝月山

 白山:(石川県・岐阜県)標高2702m 距離179km
 左の山の右肩にかかる白い雪山が、どこの山なの、地図で確認してもかわかりません。

白山

 天山から白山を見ると、右にピークがあって、比較的なだらかな山です。

白山のアップ

 金糞岳:標高1317m 距離61km。タムシバ山の向こうに、よく見えます。
 左のピークは、白倉:標高1721m

金糞岳

 金糞岳のアップです。

金糞岳のアップ

黒壁、烏帽子山
・黒壁(岐阜県)標高1316m 距離73km 左の雪山
・烏帽子山(岐阜県)標高1242m 距離73km 右の雪山

黒壁  と  烏帽子岳

横山岳
・横山岳(滋賀県)標高1132m 距離64km
・三周ヶ岳(岐阜県)標高1292m 距離74km 横山岳の右肩にちょっと顔を出しています。

横山岳

上谷山
・上谷山(滋賀県・岐阜県)標高1197m 距離71km

上谷山

 手前の八幡山のアップです。山頂の村雲御所瑞龍寺門跡むらくもごしょずいりゅうじもんぜき、右の八幡山ロープウェイの山頂駅、左の出丸跡の石垣が良く見えます。「八幡山の景観を良くする会」が、2020年2月から1年半がかりで、南西側周辺に茂っている樹木を伐採したので、石垣が確認しやすくなりました。

八幡山

 新たに山名を明らかにする山座同定を試みましたが、写真に写る未解明の山の確認に手こずったので、速報性を重視して今回は断念します。ついでに、東光寺山の右上の13km先に見える、長さ1,350m、最大高さ26.3mの琵琶湖大橋を写しました。

琵琶湖大橋

 雪山は、陽の光で、尾根と谷がくっきりとして、山が立体的に見えて魅力的です。
 撮影を終了しようとしたときに、男の子と女の子と犬を連れた家族が登ってきました。初めて天山に登ったとのことで、家族4人に双眼鏡で見てもらい、喜んでもらいました。


いいなと思ったら応援しよう!