
101.遊び心に満たされる亀尾山
山口県山口市の亀尾山(別名大海山)は、地質は花崗岩で、植生はコバノミツバツツジ-アカマツ群集の、コバノミツバツツジが典型的に群生する山です。元気ハツラツ登山倶楽部によって、山路が整備されて、案内がとても充実しています。
2019年3月31日に、登山口の駐車場のある千坊川砂防公園を訪れましたが、開花は時期的に早すぎたようなので、パスしました。翌年の再訪を誓い、2020年4月15日にリベンジしました。千坊川砂防公園には、2001年に18サイトのキャンプ場が造られて、綺麗なトイレ、あずま屋、駐車場が整備されています。
北登山口から入り、標高 246 m勘十郎岳、標高 220 m中岳、標高 325 m亀尾山から、東登山口に降りる、一般的な周回コースを回りました。

北登山口では、杖が準備されています。

コバノミツバツツジが咲く路を登ります。

四方八方に山路が整備されており、分岐ではわかりやすい道標がつけられています。

勘十郎岳山頂です。椅子が並べられており、瀬戸内海が遠望できます。鯨岩という木製の名板が建てられています。記録しただけでも、鯨岩、潜り岩、美観望岩、回廊岩、象頭岩、座象岩、反り立ち岩、いその木台、おむすび岩、饅頭岩、ロックガーデン、左手岩、壁岩、重岩、五連飛石、夫婦岩、坊主岩、猿岩、口開岩、白岩、角岩、ゴリラ岩、帽子岩、木斛台、ワニ岩、女岩、子連れ岩、亀岩、船岩、列岩展望所の、30の岩名が板に記されていました。名前を見ながら、巨岩の形を楽しみます。

日記帳の箱があったので、書き込みます。

確かにコバノミツバツツジです。

岩が立ち並ぶ中岳に向かって降りていきます。

潜り岩の名板と、テイカカズラの樹名のラミネートのプレートがあります。記録しただけでも、シュンラン、カマツカ、クロキ、テイカカズラ、モチノキ、クロガネモチ、マルバハギ、ヌルデ、ヤブムラサキ、クロモジ、カクレミノ、クチナシ、イヌザンショウ、ヒメヤシャブシ、エゴノキ、ヒメユズリハ、ヤマコウバシ、ハゼノキ、ヤマザクラ、タブノキのラミネートの20種の樹名板がありました。

鞍部を過ぎて、岩の間をぬって中岳に登ります。奥に立っているのは、象頭岩です。

次に座象岩が現れます。岩の割れ目に生えているシュンランを、木枠で囲っています。

夫婦岩から、奥の亀尾山が見えます。

中岳山頂到着です。こちらは、板でこしらえた椅子、机と、日記帳の箱がありました。

亀尾山へは、樹林地の尾根路を進みます。ハゼノキとヤマザクラの合体木の表示があります。

亀尾山山頂は、南側斜面の木々が伐られて、瀬戸内海の眺望が抜群です。木製の手づくりの椅子とテーブルが並んでいます。

ケルン、亀を頂いたポールがあり、日記帳とともに、山のマップが配布されています。

コバノミツバツツジが咲く山路を、展望地、海眺台場、行者山を経て東登山口へ降りていきます。

千坊川砂防公園に戻ってきました。キャンプ場の周りにも、コバノミツバツツジが咲いていました。

机と椅子、ポール、日記帳やマップ、杖、道標、案内板、岩名板、樹名板、どれも、元気ハツラツ登山倶楽部による遊び心があふれた素晴らしい手づくり品々です。著者がいつも登っている同じような花崗岩でできた低山の天山の山路整備にも、とても参考になりました。