見出し画像

コラム8 天山からの眺望

 週の半分は登っている自宅近くの標高303mの高くもない天山あまやまの山頂は、周りに高い木がなくて、尾根が伸びる南西を除く7方位が見渡せます。晴れ渡った日には滋賀県で高い山のベスト5、名づけて近江5峰がすべて見えます。

 第1位の伊吹山:標高1377m 距離:52km。
 ミツバツツジ類は、山頂付近では見かけません。近年は残念なことにシカの食害で、登山路を含む山体が大きく崩壊して、南からの一般的な登山路は閉鎖されて、ドライブウェイで登ることになっています。

秋   伊吹山  手前は鏡山の左山麓
冬   伊吹山  手前は鏡山の左山麓
伊吹山のアップ

 第2位の金糞岳:標高1317m 距離:61km。
 ユキグニミツバツツジが尾根路に咲いています。
 白倉岳:標高1270 m 金糞岳の横の峰で独立峰とは言えません。
 ユキグニミツバツツジが尾根路に咲いています。

秋   左の少し低い山頂:白倉岳   右の山頂:金糞岳   手前:古城山
冬   左の少し低い山頂:白倉岳   右の山頂:金糞岳   手前:古城山
金糞岳・白倉岳のアップ

 第3位の御池岳(鈴鹿山脈の最高峰):標高1247m 距離:36km。
 山頂近くは、日本庭園と呼ばれるなだらかな石灰岩でできた草地で、トウゴクミツバツツジが登山路に咲いています。

秋   御池岳   手前は鏡山の右山麓   4重に山が重なっている
冬   御池岳   手前は鏡山の右山麓   4重に山が重なっている
御池岳のアップ

 第4位の雨乞岳(鈴鹿山脈):標高1238m 距離:30km。
 トウゴクミツバツツジやトサノミツバツツジがが登山路に咲いています。雨乞岳に登ったとき、山頂のすぐそばに小さな池を見つけました。「ここが雨乞の場所なのだ」とつぶやくと、池のほとりにいた著者より年配の女性2名が、50年前のモスラの映画の南洋の島の巫女の真似をして、池に向かい両手を上げながら腰を前に折って祈るではないですか。瞬時の芸に感動しました。

秋   左奥:雨乞岳   右:綿向山   右端:鎌ヶ岳   手前:岩根山の左の尾根

 綿向山は、冬の樹氷で人気の山ですが、2024年春から3年間、森林作業のために登山禁止になっているので残念です。

冬   左奥:雨乞岳   右:綿向山   右端:鎌ヶ岳   手前:岩根山の左の尾根
雨乞岳・綿向山のアップ

 第5位の武奈ヶ岳(比良山地の最高峰):標高1214m 距離:28km。
 登山路の標高700mぐらいを境に、上にユキグニミツバツツジが、下にコバノミツバツツジが咲いています。

秋   武奈ヶ岳   手前:田中山
冬   武奈ヶ岳   手前:田中山
武奈ヶ岳のアップ

 ブンゲン:標高1260m 伊吹山の尾根の一部の比較的平らな峰で、独立峰とは言えません。同じく伊吹さんの尾根の標高1183mの虎子山、岐阜県の標高1234mの貝月山が見えます。
 確認できていませんが、トウゴクミツバツツジやユキグニミツバツツジがありそうです。

秋   左:ブンゲン   中奥:貝月山   右:虎子山
冬   左:ブンゲン   中奥:貝月山   右:虎子山

 最も遠くに見える山は、県外も含めると高さとしては3番目の岐阜県の三周ヶ岳 標高1292m 距離:74km。山頂周辺に、ユキグニミツバツツジが分布しています。左右に、標高1132mの横山岳、標高1065mの猫ヶ洞も見えます。

秋   左:横山岳   中:三周ヶ岳   右:猫ヶ洞

 滋賀県を取り囲む外周の山からを除き、近江5峰がすべて見える山はないのではと想定しています。天山よりも高い独立峰でも、山頂に木々が覆っているからです。
 金糞岳は岐阜県との境界、伊吹山は岐阜県との境界ではありますが山頂付近は滋賀県内です。三周ヶ岳、貝月山は岐阜県の山です。結果的に、伊吹山地の山々と、鈴鹿山脈の2座、比良山地の1座を紹介しました。今後は天山から、鈴鹿山脈や比良山脈の他の山、北の野坂山地や朽木山地、南の信楽山地、京都府や三重県の山が、どこまで見えるか調べていきます。この冬の雪山は、伊吹山も綿向山も登れないので、朽木山地の赤坂山ぐらいに登りそうです。
 これからも、天山山頂で高くなりそうな木は予め伐って、7方位の眺望を確保していきます。また、山頂に近江5峰を始め、眺望の案内板やベンチなどを、整備していく予定です。

いいなと思ったら応援しよう!