見出し画像

90.キリシマのツツジ旅

 鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島は、キリシマツツジ、ミヤマキリシマ、キリシマミツバツツジなど、ツツジの名前を冠する原産地です。真っ赤なキリシマツツジは、江戸時代初期には上方から江戸まで普及した園芸種です。ミヤマキリシマは、牧野富太郎が発見したキリシマツツジの原種です。キリシマミツバツツジは、サイゴクミツバツツジの変種です。キリシマミツバツツジは、霧島山と、鹿児島県の薩摩半島や大隅半島の山に分布しています。
 キリシマミツバツツジは、2011年に噴火した新燃岳の北へ登る獅子戸岳との間の登山路沿いに、ツツジのトンネルができるほど群生していました。新燃岳は、1991年から小規模な噴火を繰り返し、2011年にはマグマ噴火がおこり、火口から2kmの群生地への立ち入りが禁止されています。
 霧島山全体が各所で、少なくとも34年前から噴火を繰り返しました。

霧島山の成り立ち 高千穂河原ビジターセンターの展示より

 そこで、新燃岳に次ぐキリシマミツバツツジの多い場所として、標高1353mの大幡山に挑みました。ふつうは開花情報など電話では確認しないのですが、事前に高千穂河原ビジターセンターに電話をして、滋賀からの訪問予定をたてました。2024年4月28日朝7時、宮崎県小林市にあるひなもりオートキャンプ場のゲートに着きます。ゲートが閉まっていて、8時30分開場の掲示があり愕然としました。幸い30秒もせずに、タイムリーに係員がやってきて開場してくれて、ほっとしました。山は、朝早くから登らなければ危険ですから。
 広い広場の横にある駐車場は、標高670mほどです。大幡山の基盤は、溶岩・火砕岩の安山岩・玄武岩質安山岩で、その上に周辺の火口から排出された火山礫・火山灰が積もっています。

大幡山の地図   ひなもりオートキャンプ場の案内板より

 スギ・ヒノキの植林やモミ-シキミ群集を抜けて、標高1100m辺から、林の中にキリシマミツバツツジが現れます。

登り路のキリシマミツバツツジ

 大幡山と丸岡山の分岐にを過ぎて、ミズナラ-リョウブ群落、シラキーブナ群集の大幡池の東の稜線を進みます。

稜線の林のひなもりキリシマミツバツツジ

 見上げると、キリシマミツバツツジが山路を覆っています。

山路を覆うキリシマミツバツツジ

 ミズナラの林の中に、キリシマミツバツツジが満開です。稜線から離れて少し降りて、斜面で撮影します。

斜面に咲くキリシマミツバツツジ

 霧島の霧で、花弁もしべも、水滴で包まれています。雨天なので色まではっきりとはわかりませんが、少し桃紅がかっていそうです。

キリシマミツバツツジの花を飾る水滴

 蕾は凛と立っています。

キリシマミツバツツジの蕾

 大幡山に近づくと、ミヤマキリシマ-マイズルソウ群落となり、山路はミヤマキリシマの多い茂った薮路になります。ミヤマキリシマを傷つけたくないですが、進むために仕方がなくかき分けます。一月もたつと、この周りは、ミヤマキリシマが咲き乱れるでしょう。

咲き始めたミヤマキリシマ

 1352mの大幡山山頂にたどり着きました。ここまで、10名ぐらいの登山者と話を交わしたと思います。皆さん、ミヤマキリシマが咲いたときの話をしてくれました。

大幡山山頂

 なかなか霧が晴れない中、標高1241mの大幡池に向かいます。大幡池は、1万1千年前から6300年前まで水蒸気爆発の噴火でできた池です。晴れていると濃紺の水面とのことですが、霧島だけあって、霧が濃くなったり薄くなって対岸が見え隠れします。

大幡池のほとりに咲くリシマミツバツツジ

 山の方を振り向くと、ミズナラの中に、幻想的なキリシマミツバツツジが 斜面で力強く咲いています。

斜面に咲くキリシマミツバツツジ

 行きの路をピストンで降り、高千穂河原ビジターセンターを訪れました。電話で対応していただいた職員にお礼の言葉を述べて、話を聴きました。
 日本初の霧島国立公園が、斎藤茂吉、与謝野鉄幹、与謝野晶子、野口雨情と言った文人によって、天孫降臨てんそんこうりんの場所と比定される霧島を称賛したことが、展示からわかります。

霧島国立公園の誕生と文人の活躍 高千穂河原ビジターセンターの展示より

 ツツジで有名な霧島を、名のとおり霧の中に訪れて、満喫できました。

いいなと思ったら応援しよう!