見出し画像

⑤ 1995年発売ヴィンテージ ・サンプラーでChillHopを制作した話 ▶︎ YAMAHA SU10

本記事では

1995年にYAMAHAが発売したサンプラーSU10を使ったChillHopの作り方をシェア

します。

▼題材となる楽曲はこちら

▼これまでの記事はこちら

vol.2では素材となるサンプルの作り方を中心に書きました。

vol.3ではSU10だけを使用して曲を展開させていく方法について書きました。

vol.4では「曲の展開」についてさらに踏み込んで書きました。

ChillHop(LoFi HipHop)といえば、

「日本のアニメーションとチルなビート」

の組みあわせが大きな特徴のひとつです。

ということで、今回は本楽曲で使った日本のアニメ風画像を中心に書いていきます。

【 なぜ画像が必要なのか 】

SU10を演奏している「絵」だけでも音楽として成立すると思います。ですが、

ChillHopの特徴を
さらに具現化し表現するためには、
その音楽にマッチしたヴィジュアルが必要

です。

こうすることで、目と耳から入ってくる情報の相乗効果が生まれ、作品のクオリティがぐっと上がります。

具体的にいうと、

シンプルなドラムビートだけが鳴っていたとしても、視覚的な世界観があれば、聴く人を飽きさせることなく、「間」をつなぐことができる

からです。

これは抽象的な風景との親和性が高い、ドローンやアンビエントなどの環境音楽にも有効な考え方です。

以前に書いた下記の記事の中で「映像について」の項目にもつながる考え方です。

【 画像生成 】

筆者にはアニメ風画像を制作するスキルがないので、下記リンクの画像生成AIに助けてもらいました。(便利な時代ですね(*^^*))

Leonardo AI

事前にChat GPTにプロンプトを英語に訳してもらいLeonardo AI(無料プラン)で生成しました。

Leonardo AIのメニュー
Image Generation

Preset:Anime
Preset Style:Anime General
Contrast:Low
Generation Mode:Fast
Image Dimensions:16:9 Medium(1280×720)

プロンプト:
・LoFiシティポップの雰囲気が漂う居心地の良い部屋

・大きな窓から美しい夕日が見える

・部屋の中では、メガネをかけたヘッドフォンをした擬人化したビーバーの少年が、37鍵のシンセサイザーを演奏しながら音を確認し、音楽を作成している

・ビーバーの少年は机に向かい、音楽機器とノートが置かれている

・シンセサイザーは机の上に置かれ、鍵盤が少年に向かってはっきりと見えるように配置されており、シンセサイザーの背面が視聴者に向いている

・部屋は暖かい間接照明で照らされ、壁にはいくつかの植物やポスターが飾られている

・外の夕日が部屋に穏やかで温かい光を差し込んでいる

上記の英語訳:
A cozy room with a LoFi city pop vibe, featuring a large window showing a beautiful sunset. Inside the room, an anthropomorphic beaver boy wearing glasses and headphones is playing a 37-key synthesizer, monitoring the sound and creating music. The beaver boy is sitting at a desk with music equipment and a notebook. The synthesizer is placed on the desk in front of the beaver boy, with the keys clearly visible and facing towards him, with the back of the synthesizer facing the viewer. The room has warm, ambient lighting, with a few plants and posters on the walls. The sunset outside casts a calming, warm glow into the room.

【 生成された画像 】

生成された画像の中からいくつかピックアップしました。

この画像を採用。夕焼けがなんともエモイです

雰囲気はエモくていい感じなのですが、鍵盤がリアルでなかったり、動物のビーバーではない画像だったり、他にも細かな点が不自然だったりします。(原因はプロンプトの詰めが甘いことだと思います)

ちなみにメインのモチーフがなぜビーバーなのかと言うと、

動物が好き

で、特に最近ビーバーの仕草がお気に入りだからです(笑)

ときおり人間のような仕草をするビーバーに心を鷲掴みにされています。。。

欲をいえば

静止画ではなくアニメーションにしたかった

のですが、試行錯誤の末断念しました。なので、Final Cut Pro X(以下、FCPX表記)で静止画をパンすることにしました。

【 動画編集 】

ポイント

1. アニメ風画像の色調に演奏動画の色調をあわせる
2.
 全体的に質感をざらつかせる

色の調整の方法は下記動画を参考にさせていただきました。非常にわかりやすい内容で助かりました。

下記画像は色調を調整する前です。(アニメ風画像は事前にレタッチして色調を変えています)これを比較ビューワの機能を使いながら色を編集していきました。

memo
*演奏動画撮影時のカメラ(a6300)の設定
レンズ:TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD / Model B061S
F値:13
ISO:12800
ホワイトバランス:昼白色
SS:1/60
露出:0.3

調整前

▼アニメ風画像と演奏動画の色調をあわせた後

色調の統一

▼全体にLUT適用

全体的な雰囲気を調整

▼全体の色調を微調整

全体的に色の微調整

▼全体的に質感を調整(画質の悪いテレビ風)

音がLoFiなので絵的にもざらついた感じ

にしようと思いました。

質感の調整

もし下記のように「画質の悪いテレビ」の

質感を強くしすぎると視覚的に気を取られすぎる

ので、ほんのりと質感を感じられるくらいに留めました。(この辺りは好みの問題ですね)

LUTや質感のパラメータは以下のような感じです

もしよろしければご参考に^_^

【 おわりに 】

ということで、SU10を使用したChillHop制作の話でした。今は便利なツールがたくさんあるので、音楽も映像もAIですぐに作れてしまうと思います。けれど、AIを使うにしても使わないにしても、

作品のどこかに
制作者のこだわりや
世界観を感じること

ができればいいなと思います。

今回、低スペックのサンプラーSU10をあえて使用して楽曲制作を行いました。どちらかというとDAWや最新の機材に慣れている身として、正直苦労することしかありませんでした(笑)。

(昔は4トラックMTRで制作するとか普通だったのに(笑))

けれど、

できることが限られた中で、
アイデアを出しながら、
できることを探すプロセス

は、

音楽を作っている感覚に溢れていました。

「何かをクリエイトする」ことに関して、それぞれの価値観があると思います。個人的には、

ある程度の制約のある中でこそ、
クリエーターの真のポテンシャルが発揮される

と思っています。

そして、創ろうとしている作品が世に受け入れられるかどうかや、再生回数やいいね、低評価など他人の視点を創作の基準にするのではなく、

自分の中の表現する力を
自然体でかつ最大限に発揮して、
自分らしい作品を生み出すために、
自分軸を基準にする

ことが大切だと思います。

流行や他のやっているからや、他人の考え方、価値観に惑わされずに、自分自身がいいなと思える作品が世界にたくさんあふれることを願います。

本記事が音楽を作ることが好きな方にとって、ささいな気づきになればうれしいです。

お読みいただいて、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

ぼんちゃん
よろしければチップで応援していただけますと、これからも良質な内容の記事を書く励みになります。😃