
風景が浮遊する音楽の旅へ ▶︎ フォークトロニカ、アンビエント◀︎ 自己紹介
日常がほんの少しだけ
空想に変わるひととき
をテーマに、『音色と世界観にこだわった心地いいオリジナル曲』で、大阪を拠点に音楽活動をしています。
はじめまして、ぼんちゃんと申します。
【 ソロ活動 】
2024年3月からソロ名義
『NicaFelt』の活動
を始めました。
演奏動画にて作品発表と
noteで制作Tips記事執筆
を中心に、時々ライブをしています。
【 大切にしていること 】
SNSだけを目的とした一過性のあるものではなく、意図した表現がある作品制作を行っています。
自分の音を追求することを前提に、音楽を制作されている方に聴いていただいた時、
何かしらプラスになるような発見や気づきがあるように
作品作りをしています。
一方、音楽が好きな方にとっては、
時間を割いて聴いて良かったと
思っていただけるような工夫
を、作品に取り入れています。
またnoteの記事は不安や焦りを与えるような内容にならないように気をつけています。
20年以上音楽活動をしてきた中で感覚的、意図的に蓄積してきたことを、
応用が効くように
できるだけ分かりやすく言語化
して、必要な方に届くことを願って記事を書いています。
2024年4月27日にライブをしました。(下記投稿の2枚目に演奏動画あります)
【 ライフワーク 】
作詞、作曲、編曲を手がけ、
シンセサイザー
キーボード
ピアノ
サンプラー
グルーヴボックス
セミモジュラー
ウクレレ
小型のパーカッションなど
を演奏し、DAW(Logic Pro X)でのレコーディングや音楽制作を行っています。坂本龍一さんやYMO、KEN ISHIIに衝撃を受け、とくに2000年代初期のmum、sketch show、I am robot and proudなどの北欧系エレクトロニカに影響を受けました。
【 バンドのジャンル 】
民族楽器と電子音を融合させたフォークトロニカ
です。ソロではポスト・クラシカルなピアノ曲やアンビエントも制作しています。
【 活動内容 】
クラシカルな楽器と現代楽器の境界を取りはらい、
多様な楽器の音色をくみあわせ、
心地いい音を届けたい
という理由でライブを行っていました。
現在、ライブ活動は行っていませんが、カフェ、野外イベント、ゲストハウス、デパート、住宅展示場、お寺など様々な場所で演奏をしていました。

▼2019年のライブ動画 TINÖRKS Quintet「Komorebi [after a rain]」タビノエ vol.2 @東京蔵前Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE
2010年FRED PERRY×高橋ユキヒロ氏×Myspaceコンテストにて音源が一次審査通過、MySpaceと雑誌『サウンド&レコーディング・マガジン』のKEN ISHII氏の音源素材を使用したコラボレーションコンテストで入賞、楽器メーカーzoomの楽曲コンテストにて優秀賞を受賞。
2015年に現地のアーティストからメッセージをもらったのをきっかけに、
ドイツ、フランスでライブ活動
をしました。
(ドイツはトリーアに滞在。フランスはパリのパビオン・デュ・ベルシー、世界遺産の広場にあるナンシー市庁舎で演奏)
2019年には東京ビックサイトにて「ハンドメイドインジャパン2019」に出演しました。


ドイツでは招待していただいたアーティストの家に滞在し、音楽だけでなく
芸術に対する考え方や
文化の違いを身をもって体験
することができ、貴重な経験になりました。(ベジタリアンのアーティストだったので、肉なし肉じゃがを作ったのはいい思い出です。

【 リリース作品 】
これまでに
CDやカセットテープ、ダブプレート、ストリーミングにて作品をリリース
しました。(ダブプレート:職人が一枚一枚レコードの溝を掘るダイレクトカッティングにて制作)
▼2021年リリース『MORINO HAJIMARI - 森のはじまり』
【 趣味 】
自然を感じることができて、こだわりのあるカフェめぐりや美術館、温泉、旅行です。好きなカフェの写真をいくつか貼ります。



アートから影響を受け、特にゴッホやモネなどの印象派美術、アンドレ・ブルトン、ダリ、マグリットなどの
シュルレアリスムが好き
です。
"現実に存在するものを使い、違う現実を創りだす"
ことに魅力を感じます。

最近ハマっている本は吉田篤弘さんの「それでも世界は回っている」のインクシリーズです。主人公オリオとクセの強い登場人物の気づきや考え方に学べる点が多く、クライマックスの余韻が今でも胸にじんわりと響いています。
漫画は山田芳裕さんの望郷太郎が面白くて仕方ありません。500年後に眠りから醒めた舞鶴太郎が日本を目指す物語です。旅の途中の出来事が現実の社会とリンクしていてもはやデクラス状態と感じます。
【30話無料】
— 望郷太郎@モーニングでブロック連載中&1巻~10巻発売中&コミックDAYS+マガポケ配信中! (@bokyotarojp) January 23, 2024
第10巻発売祝賀『望郷太郎』大プッシュ中!
各電子書店での「3巻無料」にさらに上乗せして、コミックDAYSでは30話まで登録不要で無料にて読めるようになっております。
期間は29日月曜まで。
この機会に第1話↓からザクザクお試しいただければ!https://t.co/wGio7SRtu4
【 性格 】
子供ぽく無邪気で変わり者です。常識的に振る舞おうとしますが、普通になろうとすればするほどしんどいを感じてしまいます。話好きですが、聞き手に回ることが多く、笑い上戸です。
音楽は他の人と少し違った視点で創作する傾向が強いです。音楽そのものよりも
世界観やコンセプトに重きを置きます。
時間を忘れてコツコツ作業するタイプです。これと決まれば突き進んだり、間をすっ飛ばしてゴールにたどり着こうとしたりすることもあります。
突き進む性格のため成功よりも失敗が多いです。これまで辛いことや苦しいことがたくさんありましたが、それらがあったからこそ、
経験することが大切
なんだと考えるようになりました。コロナ禍以降、とくに「人生で何が大切か」についての価値観が変わりました。
【 座右の銘 】
「人生をできるだけ悔いのないように生きる」
です。だから、重要な判断をする時は、「そうしなかったら後悔するかどうか」で決めます。
未来に何が起こるか分かりません。だから今をできるだけ楽しんだり、その瞬間の幸せを感じたりするように意識しています。
幸せは目標にするものではなく、「感じたい時にいつでも感じることができるもの」という考え方をしています。
【 その他 】
お酒は体にあわないため飲みません。非喫煙者です。犬派です。実家ではヨークシャー・テリアと柴犬を飼っていました。DAWを使いますが、機材はソフトウェアよりも
ハードウェア派です。
好きな食べ物の一位はアップルパイです。
【 人生でやり残していること 】
50代で庭園とSSLの卓があるスタジオ付きの家に住みながら、創作活動をしたいです。国内外のミュージシャンを招いてコラボレーションをして作品をリリースしたり、地域の方々を招いて演奏会やワークショップを定期的に開催したいです。
SNSや戦略的、お金を得るための音楽ではなく、新しく発見したり、一緒に音を出したり体感したり、純粋に楽しんだり、楽器の音色に耳をすませたり、
心が豊かになったり、穏やかな気持ちになるための音楽のあり方を伝えていきたい
です。
ある晴れた日の正午、愛犬のコーギーとミニチュアダックスフンドがスタジオで寝そべっている時、窓を開けて風を取り入れながらピアノをポロポロ弾いていると、近くの森や草原からマーモットやカピパラ、リスが現れ、庭に座って曲を聞いている風景を思い浮かべます。
自然と共存してその瞬間、瞬間を感じていたい
です。
人生はいつ終わるかわかりません。だから
後悔しないように生きていこう
と思います。音楽することができる自分と支えてくれる妻へ感謝の気持ちを忘れずに。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
最後に静かなピアノ曲をお届けします。もしよければお聞きください。
タイトルはラテン語で「天」を意味する言葉『カエルム』
▼詳細な経歴はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
