
[浪人]文系の3週間で物理基礎9割の攻略法
なぜ物理基礎か
私は大学受験でずっと文系だったのにも関わらず、物理基礎を使って受験した。周りの文系受験生たちの多くは生物基礎や化学基礎、地学基礎を使って受験するのが一般的である。自分が現役で受験した時(令和3年度)から令和6年度年入試までの受験者数は
令和3年度 19,094人 全体受験者535,245人
(化学基礎 103,074人 生物基礎 127,924人 地学基礎 44,320人)
令和4年度 19,395人 全体受験者530,367人
(化学基礎 100,461人 生物基礎 125,498人 地学基礎 43,943人)
令和5年度 17.978人 全体受験者512,581人
(化学基礎 95,515人 生物基礎 119,730人 地学基礎 43,070人)
令和6年度 17,949人 全体受験者491,914人
(化学基礎 92,894人 生物基礎 115,318人 地学基礎 43,371人)
やはりどの年も物理基礎が受験生の中で人気がないのがわかる。
(国公立大学の受験には、理科基礎が2科目必要)
その中でなぜ私が物理基礎を選んだのか
理由は2つある。
物理が一番自分に合ってる。
小中と数学が得意だった自分にとって、物理が一番やりやすいと感じたからだ。数学が好きな人、得意な人にとって物理基礎は一番良い科目だ。昨年の平均点が最も高い。
令和2年度の平均点は33.29点でこの年の理科基礎の中で最も高い。平均点が高くなるということは難しい問題は出ていないことになる。
物理基礎は主に力学、熱力学、波、電磁気の4つの分野に分かれるのだが、過去問を見てみると力学からの出題が多い傾向にある。
つまり、力学分野を抑えることが物理基礎攻略のポイントになる。
共通テストで9割取るためには、とにかく過去問
物理基礎で9割を取るために、とにかく過去問をやりこむことが大事である。
過去問→復習→過去問→復習…
このサイクルをいかに効率よく回せるかにかかっている。
また、物理基礎で高得点を目指すのに必要なのは単位の理解である。
公式を忘れても、、
単位だけで計算方法がわかる可能性がある。
使った参考書
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?