見出し画像

「やる気だ!」自宅療養中に死亡する事例が多発、12月以降で7人死亡!入院先が見つからず悪化 全国の感染者数は6587人に!➠小泉・安倍氏での「「社会保障・医療切り捨て」がブーメランのように突き刺さる日本!

【「やる気だ!」自宅療養中に死亡する事例が多発、12月以降で7人死亡!入院先が見つからず悪化 全国の感染者数は6587人に!➠小泉・安倍氏での「「社会保障・医療切り捨て」がブーメランのように突き刺さる日本!】
 コロナウイルスの感染者が自宅療養中に死亡する事例が急増している。
 12月以降で自宅療養中に死亡した新型コロナウイルスの感染者は東京都と神奈川県、群馬県、栃木県の1都3県で7人となり、その多くは入院先の病院を探している最中に自宅で症状が一気に悪化して死亡している。
 このような報告は、1月に入って日本全国で増えている状態で、医療機関がパンク状態になったことから、症状が重い方でも、入院のたらい回しや、満床で入院が出来ず、自宅療養者が多数いることになる。
 1月14日の日本全国の新規感染者数は6578人に増え、重症者数も高止まり状態が続いている。 既に病床使用率が100%を超えている自治体も多くなっており、このままだと自宅療養で亡くなる人がさらに跳ね上がることになりかねない。

【日本は人口当たりの病床数が世界でもトップクラスなのになぜなのか】
 しかも、欧米に比べ新型コロナウイルス感染者数が少ないにもかかわらず、国内の医療が逼迫している。原因として、全国の主な病院のうち新型コロナ患者を受け入れ可能な病院が25%にとどまることや、医者、看護師不足が指摘されている。
 政府、厚生労働省がやるべき事は、この受け入れ可能な病院を増やすべく、動くことにある。 簡単ではないかも知れないが果敢にこれをしなけば死者は救えない。こういう事をできるのは政府しかない。
 菅政権はここまでやっていない。努力が足りないのだ。
【NHK全国感染者情報】
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

【“自宅療養中に悪化し死亡”相次ぐ 東京 神奈川など4都県で7人 NHK 2021/01/14】https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210114/k10012814121000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003
 感染が確認された当初は入院の必要がないと判断され自宅で療養していて、急に症状が悪化して死亡する人が相次いでいます。
NHKが関東地方の自治体に取材したところ、自宅療養中に死亡した人が、12月以降、東京、栃木、神奈川、群馬の4の都県で7人にのぼっていることがわかりました。

【<新型コロナ>病床は世界最多、感染は欧米より少ないのに…なぜ医療逼迫? 東京新聞 2021/01/14】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/79752/
 人口当たりの病床数が世界でもトップクラスで、欧米に比べ新型コロナウイルス感染者数が少ないにもかかわらず、国内の医療が逼迫している。原因として、全国の主な病院のうち新型コロナ患者を受け入れ可能な病院が25%にとどまることが指摘されている。
 厚生労働省のまとめでは、20床以上の病床がある病院は8247施設。全国の病院の稼働状況を一元管理する厚労省の情報システムに登録している7403施設(昨年11月末現在)のうち、コロナ患者を受け入れ可能としたのは1872施設で全体の25%。一般病床や感染症病床は計約89万床あるが、コロナ対応は2万7600床と3%にとどまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
●望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI
病床は世界最多、感染は欧米より少ないのになぜ、医療逼迫?
人口当たりの病床数が世界でもトップクラスで、欧米に比べコロナ感染者数が少ないにもかかわらず、国内の医療が逼迫。全国の主な病院のうちコロナ患者を受け入れ可能な病院が25%にとどまることが指摘されている
●まあさあ@marstrip664
この一年何も対応していないも同然、誰も未来を見ていなかった。
あとは、国民の死をもってあがなうだけ…
#厚生労働省 #菅政権 #専門家会議
●くろやす@kuroyasu17
菅義偉「国によって医療提供体制の状況や医療に対しての考え方は違う。比べることはなかなか難しい」 バカ田大学呆〜学部出身なのか菅義偉は。
答えになってないことが多すぎる。
●回向院の茂八@naka_yasushi
米ブルームバーグ通信は記者が「米国の様に1日で万単位の感染者が出る国と比べかなり水準は違うにもかかわらず国内では医療崩壊の可能性が指摘されている」首相は「国によって医療提供体制の状況や医療に対しての考え方は違う。比べることはなかなか難しい」と話した。日本としてどうするかを話せ。
●上野タケシ@ueno_takeshi
受け入れた病院は「数十億円の赤字」
●稲垣昭義@dream21ai
「病床は世界最多、感染は欧米より少ないのに…なぜ医療逼迫? 」
今必要なのは、国民の行動制限をかけることではなく、コロナ対応病院を増やすため、指定感染症の見直しを行うことです。
感染者数を抑えることより、感染しても治療して治る医療体制を整えることが重要です。
ーー以下略ーー

【菅総理は先日の記者会見でこの問題を問われ、首相「国によって考え方違う」と逃げた】
 日本が世界有数の病床数を確保しながら、新型コロナ感染拡大に対応できていない現状について、菅義偉首相は、日本の制度や体制に問題があると考えるかを問われ「感染拡大が続く中、まずは必要な医療の提供を受けられるよう病床を確保していくことが極めて重要だ」と話すにとどめた。
 米ブルームバーグ通信の記者が「米国のように1日で万単位の感染者が出る国と比べるとかなり水準は違うにもかかわらず、国内では医療崩壊の可能性が指摘されている」として、首相の考えを聞いた。
 菅首相は「国によって医療提供体制の状況や医療に対しての考え方は違う。比べることはなかなか難しい」と話し、取り組む姿勢すら見せなかったのだ。

【一般的に思うのは、コロナ対応病院を増やすため「指定感染症の見直し」を行い、赤字補てん保障すればできるのではないのか】
 あの会見で、誰しもが疑問に思ったのではないだろうか?
「国によって医療提供体制の状況や医療に対しての考え方は違う」で片付ける問題ではないのではないか。
私には逃げてるようにしか見えなかったのだ。
 75%の病床がコロナ対応ではない医療。小さなクリニックなどはさておき、公立病院などは、政府と自治体で要請して少しでも増やせないのか?
 医者とか看護師など人手不足があるだろが、少なくても自宅待機よりはそういう病院のほうがマシではないか。
 
 そもそも、医者や看護師が激減したのは過去の自民党政権の医療改革にあるーー。
【小泉・安倍氏での「「社会保障・医療切り捨て」がブーメランのように突き刺さる日本!】

 小泉(竹中平蔵)・安倍政権と続いて来た、「医療改革」である。
この医療崩壊の裏には、これまでの安倍政権の医療改革がある。これが、今コロナでブーメランのように現場を襲っている。
 例えば、「9060床⇒1869床」「医療点数引き下げ」「424の病院を再編・統合する計画」など政策をしていたのだ。
したがって、病院経営はどこも苦しく、高齢化で患者数は増えているかから、医師や看護師は激務で、医者を含む医療従事者のなり手不足は深刻であり、激減した。無論患者にも「早期退院」を促した。「新患者」を入院させないと経営が赤字になるから、そうなっていたのだ。
これも、コロナで見えて来た、自民党の失策でもある。

これを、直ぐに元も戻す事は無理だろうが、現状の中でこの改革をしなと医療の壊滅は避けられない。
菅政権は、ここに全く手を付けていない。
「与党内で菅首相の疲労とストレスの蓄積を不安視」する声があるようだが、これは、与党が一丸となってなんとかしなけばならないのではないか。

#自宅療養中に死亡 #医療崩壊 #病床は世界最多 #なぜ医療ひっ迫 #過去の自民党の改革 #コロナ病床増やせ #与党の責任  



 
 



 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!