【FF14】ver7.1絶竜詩 賢学構成

先日、無事絶竜詩戦争平定することが出来ました。
これから絶竜詩を始めるヒーラーの参考になるようにnoteにまとめれたらと思います。
ただ軽減について書くと情報がまとまらないので、軽減についてはあまり記載していません。

構成は
・暗(MT)/戦(ST)
・モリ踊ピ(D1~4)
・賢(H1)/学(H2)

私は賢者で参加したのですが、これから竜詩にヒラで挑戦する
方達に先に結論

賢学構成はめちゃくちゃおススメ

個人的に嬉しかったのが
軽減が厚いので二天まで適当にやっても抜けれた事と
誰かが軽減忘れても余裕で耐えれる事。
なんなら軽減余ってる箇所も結構あったりする。

それに、HPの戻しがめちゃくちゃ必要なコンテンツじゃなかったというのが大きいです。
ヒールより圧倒的軽減重視の絶というのがヒラの感想。

後火力はめちゃくちゃ余裕なので占星のシナジーは不必要です。
難しい占星をするなら大人しく賢者やった方が良いです。


フェーズ毎に見てみる

事前知識

Eプロと鼓舞は重複せず、優先順位はEプロ>鼓舞です。
つまり秘策鼓舞展開の後に賢者がEプロをすると極厚バリアを薄く出来ます。したら怒られてください。

P0 教皇庁

準備運動です。
ここだけ軽減よりHPの戻しがきついので、
賢者はペプシス、学者は応急で適宜ヒールしましょう。
最初の頭割りにゾーエプネウマすると気持ちいい。

P1トールダン

ここもヒラ目線できつい所は無し
雷槍も聖杖も、ちゃんと軽減入れたら後はギミック処理するだけ
ギミック中にヒールするとかは無かったです。

P2ニーズヘッグ

ギミックが難しく、賢者は困ったらEプロ撒きながら走り回りましょう。
軽減をちゃんとすればHP戻しはそれで足りちゃうフェーズ
タンクの線取りダメージはめちゃくちゃ痛いですが、STはMTの後で戻せばいい、何ならニーズ倒した後にHP戻せばいいので線ダメージはMTに厚めに軽減をしておきましょう。
正直な所、STは線取って軽減薄くて死んでも問題無し。
だって火力余裕だし…ごめんね

P3邪眼

きつい要素は無し
ミラージュダイブ4回を前後半に分けて、前半陣、後半ケーラで軽減を維持するとおしゃれ
ヒールは怖いならEプロと士気撃ちまくればヨシ
慣れてきたら攻撃していきましょう。
緩和は偉大です。
赤目と青目の削りレースで遊んだりしてました。

P4オルシュファン救出

弊固定では最初軽減が合わず、適当にやったら詰まったフェーズ
タンクLBが切れてから計画的にタンクDPSの軽減を計画的に入れます。
学者は開幕鼓舞展、LB効果切れ後に陣を置きましょう。
賢者はLB効果切れ後、ケーラホーリズムパンマの全体軽減を全て入れます。
賢者に限らず60s軽減とか120s軽減もここに全部使っていいです。
理由としては、次のP5儀典トールダンはケーラと陣だけで軽減足りるからです。

オルシュファンのヒールが賢学だと大変じゃないの?と思うかもしれません。
が、そんなことは一切なく、何なら休憩フェーズ。
まずボスはDPS達が軽く殴るだけで十分なので、一生オルシュファンに鼓舞とEディアを連打しときます。
それだけで耐えます。何ならDPS2組目が扇誘導してるくらいから暇になるので回復すらやらなくなる。
救出後、賢者はMPが蘇生とかで枯れてたらドルオコレを全てオルシュファンに投げつけて大丈夫です。儀典には帰ってきます。

P5儀典トールダン

ここもやること無いフェーズ
慣れないうちはギミックに集中しましょう。
ギミック前のバリアはしっかり入れます。
P4で鼓舞展してるので、ゾーエEプロからになります。
ギミック中のヒールはリキッド対象者に投げる程度です。

P6二天竜(本番)

ここで竜詩は折り返しです。
ここに辿り着くまで時間が掛かるので、まずはP5までの練度上げを頑張ってください。
P2くらいまでならワイプしても軽傷ですが、P2を超えたらミスはあり得ないくらいの気持ちでやらないと全く進捗が出なくなります。

ここから賢学構成はキツイというのがよく言われている訳ですが、 個人的に想像してたキツイというのが、HPの戻しが大変だったり、軽減がシビアなのかな?と思ってたのですが、ウィングのタンク強の戻しだけが大変で、それ以外はかなり余裕で拍子抜けでした。

少し自語りになりますが昔絶バハをやってた頃、2体フェーズでタンク二人のHPがAA1発だけで3~4割消し飛んでて泡吹きながら占星してたのが
「ヒラがキツイ」という体験に結び付いてたので、二天のAAにかなりビビってたのですが 1割とかしか削れなくて本当に拍子抜けでした…

実際ウィング2回目に到達するまで固定の学者と
「二天と最終がめっちゃきついって良く聞くけど…どこがきついの?」
というのが二人の感想でした。
ウィング2回目~息吹2回目は軽減しても タンク強めちゃくちゃ痛いな~、戻し大変だな~ とは感じますが、戻しはプネウマある、応急もある… 弊固定では鼓舞展もあって息吹2回目~カータを余裕で耐えました。

しかし、ここまで余裕なのもちゃんと事前に軽減をタンヒラで話し合い、
かつ改善を何度も重ねたからこその余裕だと思います。
おそらくP5までの雰囲気軽減ではHPの戻しという面で地獄を見たんじゃないかなと思ってます。
P6,P7で重要なのは皆でちゃんと軽減を決める
という、絶固定では当たり前の事です。
今までが緩和と賢学構成のおかげで適当で済ませれただけです。
時間が無くても、軽減のために全員で会議をした方が良いです。
ここの軽減の質で余裕にもなりますし地獄にもなると思います。

P7最終

最終ですが、固定のキャス曰く
「ヒラが一人殴らなくてもクリア出来るよ」とのことなので
ヒール>>>>>攻撃くらいの意識でいましょう。

実際たまに殴る程度でクリアする回がかなり多いです。
話し合いの結果何故かDPSLB3にしたので最後の塔踏みをも見ずにクリア。
DPSLBはDPSが落ちた時だけにしましょうね。

何か特別な理由が無ければ絶対タンクLBの方が良いです。
P7が大変なタンヒラがさらに努力するより、
P7は余裕があるDPS達がシナジーちゃんと合わせて火力出す努力をした方が良いです。
実装時はDPSLBじゃないと超えれなかったかもしれませんが、今はもう必要ありません。最強のピクトがナーフされても変わらないです。

回復は
エクサとギガフレアの時は賢者がバリア担当
アクモーンの時だけ学者がバリア担当です。
この違いは動きながらバリアをはれるかどうかです。

エクサ後のAAは二人目が受けた後、毎回学者の応急士気をするとかなり楽になります。15秒で帰ってくるので積極的に使ってください。
応急士気しなくても意外と時間に余裕あるので賢者はプログノシス連打しときましょう。

ギガフレアは賢者が光る場面です、走りながら毎回バリアをはりましょう。
HPが危なくなったらイックソコレを入れると安定します。
ギガフレア後はペプシスで戻します。


終わりに

賢学はどっちもBHなので異色に見られがちですが、実際やってみると相性抜群で、過去絶など火力が必要にならないコンテンツで様々な理由で、最高の組み合わせです。

一度賢学を味わうとPHBHに戻れなくなるっぽいです。
固定の学者は戻ってきません。
悪い道に進めてしまったのか、新しい道を見つけたというべきか…

いいなと思ったら応援しよう!