
ある1週間の日記(2025/2/9〜)
先日友人と飲んだ時に他人の日記を読むことで盛り上がった。3歳双子育児や余裕がなくて発生する夫婦ケンカ。日々綱渡り、もはや何回も落ちている生活を変えるために日記を復活させるのもいいかもなあと思い、再開。
2/9(日)
家にいると、疲れ切って夫婦が噛み合わず、要は険悪になりケンカになる。シンプルに家にいないという解決策を取ることにした我ら夫婦。
もはやお互いへの思いやりとか話し合うとかそんな抽象的なことをしているリソースはない。土曜日は毎週出掛けて日曜日は家でゆっくり。というお決まりのパターンを壊して、日曜日も出かけることにする。
さらに電車移動ではなく、移動中は子どもから離れられる車移動。ガソリン代高速代は高いが背に腹はかえられない。働けばいいし頑張って昇給すればいい。
土曜日は少し離れた公園に行き、日曜日はIKEAとコストコに行った。狙い通りほぼ平穏な週末を過ごすことができたので、祝日の火曜日も車で出かけると決意した。
2/10(月)
双子の夜育児は有給の夫withシッターさんに頼って、20時ごろまで仕事。
キリがいいところまで作業できたが疲れた。はぁ〜働くって疲れる〜。日常はお迎え時間のタイムリミットがあり16時半や17時で強制退場、育児して、また夜に仕事に戻ってくる(裁量労働制)。
タイムリミットは嫌だけど通して働くのも疲れない???それとも残業できない生活を経て残業できない身体になってしまったの私?
何はともあれ育児フルタイム勤務ではあるが明日が祝日で気がラク〜。朝、遅刻する遅刻すると焦らなくていいからね。夫とYouTubeでどなたかのニュージーランドvlog見ながら晩酌してお香炊いた。
そういえば昼食は、以前友人と夜に飲みに行ったお店で食べた。その時にいた店主がまたいてまあ気づかれないだろうなと思って気づかれないんだけどどぎまぎする。あれ?前きました?って声をかけられるのが嫌なんだ。
2/11(火)
双子①にママ嫌い、双子②にパパがいいと朝の時間帯に言われてメンタルブレイク。夫がなんとかなんとか場を取り持ちながら、私はびしょびしょのボロ雑巾の様相で車で公園に出かける。満身創痍の有言実行(月曜日の日記参照)。出かけるしかなかった。
2/12(水)
仕事で一歩二歩先を考えられておらずラリーを複数繰り返す、数字がうまく数えられず焦るようなことが増えた気がする。全てに向き合いすぎてる、という友人の言葉が思い浮かぶ。気にしすぎなのか。はたまたプライベートの心労で思考力が落ちているのか。遅咲きのマミーブレイン。
数ヶ月後に始まるプロジェクトのため、関連する本を読み始めた。時間に余裕を持ってインプットできることそのものが癒し。
📚フィードバックをするよりはされる側のほうが多いが、本を読んだことで自分に対するフィードを客観的に観察できてとてもよい。
2/13(木)
会社のイベント、そして運営チームで2次会。家の近くまで帰ってこれる終電はあったがタクシー帰宅。許容の範囲内の金額なので家は狭いがやはり東京暮らしは便利です。
2/14(金)
昨日の飲み会の後遺症で子どもと寝落ち。
2/15(土)
公園行ってスーパー銭湯行って夕飯食べる。子どもは帰路の車中で寝落ち。やった寝かしつけのない黄金パターン。夫婦で筋トレして、洗濯物干して、晩酌。お酒の弱い夫がマルエフ黒にハマっている。夫はVLOG編集、私は読書。(ここで寝落ち)
📚Twitterで流れてきた。最近上司になった方が確か元BCGだったな〜これまでの延長線でしか仕事できていな気がするしな〜とふんわりした理由で読み始めた。論理的思考とは自分が全てを考えられていないことに気づくことがスタートである、というのが非常によかった。