
「デスクをすっきりさせること」とは、自分との対話である。
深夜1時。煌々と光るスマホのブルーライト。眠りにつく前にTwitterで出会ってしまった「デスクをすっきりさせるマガジン」。夢中で一気に全て読んでしまいました。
ここはベトナム。しかも外出自粛政策真っ只中。いても立ってもいられず、東南アジアのアマゾン、と呼ばれるラザダでケーブルをすっきりさせるグッズを探し、購入していました。
今か今かと心待ちにしたグッズが、中国からベトナムの我が家に到着。デスク以上に気になっていたテレビ台をまずはすっきり。楽しすぎる…。
外出自粛ウィークで爆誕したケーブルが存在しないテレビ台 pic.twitter.com/eS0eNLvPIR
— ささくれ (@sasakuremomoko) May 3, 2020
ケーブルの取り回しがシンプルなので、練習にテレビ台からすっきりさせるのもオススメです。
それでは、本題のデスクについて。私が今回デスクをすっきりさせるにあたって実現したいことはこの3つ。
①垂れ下がるケーブルをなくしたい
②使いたいケーブルをすぐ取り出せるようにしたい
③向かうと気持ちが上がるデスクにしたい
────────before ────────
────────after────────
①垂れ下がるケーブルをなくしたい
こちらの壁のコンセントに、タコ足配線とパソコンの充電ケーブルが刺さっています。
パソコンの充電ケーブルは、配線留めを使ってデスクの足に沿わせて隠しました。
この充電ケーブルは外出時には持ち出すので、取り外すときに手間がかからないようケーブルを引っ掛ける箇所は最小限に。配線留めと磁石付きフック、それぞれ一つずつにかけるだけ。
タコ足配線のケーブルは、太すぎて配線留めに入らなかったため家にあったステンレスフックを代用。U字部分を押し込めてケーブルが飛び出ないようにします。
②使いたいケーブルをすぐ取り出せるようにしたい
電源補給の中継地点となるタコ足配線は、ケーブルボックスに入れて、IKEAのワゴン最上部に載せています。
(デスクとワゴンが同じ高さでキレイ)
デスクをすっきりさせるマガジンのnoteでは、タコ足配線はデスクの天板裏に隠すのがお決まりですが、夫と共用するために我が家はこの配置。
このタコ足配線に刺さっているのは、下記5本のケーブルです。
・Lightningケーブル 3本(iPhone2台、AirPods Pro2台用、Magic Keyboard、Magic Trackpad)
・USB Type-C 1本(iPadPro2台用)
・デスクライト
機器に対して充電ケーブルが足りていませんが、困ることがないのでコンセントの数にあわせてます。
デスクをすっきりさせる前にモノを減らすことを考えた方がケーブルの取り回しを考えるのもラクかも。
ケーブルはボックスに入ってしまえば外から見ればすっきりなのですが、
隠したところもすっきりさせないと気が済まない。見えないところの乱雑さはやがて必ず見えるところを侵食する。見えないところにも秩序を!
の心の叫びに従って、ケーブルボックス内も配線留めを使ってオーガナイズしました。
(ケーブルは白で統一)
LightningケーブルやUSB Type-Cは、各自デスクに座って充電しながら機器を使うことも多いので、ぴっちりと固定はせず伸ばせるように遊びをもたせています。
いちばんのお気に入りは、デスクライトのスイッチをケーブルボックス内に配置したこと。磁石テープを貼ってくっつけています。
シンデレラフィット。最高だ…。
ちなみにこのデスクライトは、ビデオ通話時のみ使っています。肌がキレイに顔が明るく映るのでおすすめです。
③向かうと気持ちが上がるデスクにしたい
デスクは自分の城です。夫婦でいっしょに生活していればキッチンや寝室もお互いの生活しやすさを考え、すり合わせて作り上げるもの。
例えば、洗面所。スキンケア用品を自分には見た目のおさまりがいいので、蛇口向かって左に並べる。夫が使い終わった洗面所を見ると、数個は右側に移動している。
(なぜか。右利きなので右手でとって、使い終わったらそのまま右側に置くからである。ごく自然な動きだったのでスキンケアは右側に配置換えした)
我ら夫婦のデスクの真ん中に鎮座するタコ足配線も、2人の最適解で完成する領域の一つでした。
一方で、こだわりとは、ただただ自分の心の気持ちよさを追求するもの。時には効率性や使いやすさが無視されることもあります。
自分のデスクはこだわりを追求できる城なのです。好きなものしかおかない。好きなやり方しか存在させたくない…!
デスクの足や枠が黒色なので、全体から受ける印象も黒で落ち着いた感じにしています。
ライトやiPadスタンド、ケーブルなどのサブ機器は白色。
好きなフォルムのリップとネイルオイルを並べます。バラけないように仕舞いたいピアスと統一した色から外れてしまう必需品(あとがつかないヘアゴムや気分転換用のヤードム)は、お気に入りの箱へ。
(箱はベトナムのショコラトリー MAROUのもの。紺がいい色!)
さいごに
「デスクをすっきりさせること」とは、自分との対話である。
なぜなら
どういうデスクにしたいか?そのためにどうやってケーブルを配置するか?今あるグッズを使ってどうやって理想を実現するか?
と、常に自分に問いかけ、考え、工夫し、実行し、また問いかけ、のサイクルの中ですっきりデスクは生まれるからです。これが楽しい。
というようなことを、どうだ!と言わんばかりに、夫にすっきりさせたデスクやテレビ台を見せつつ語りました。
あなたが「デスクをすっきりさせるマガジン」に夢中になる源はなんですか?
質問募集しております〜!ラジオでお答えします。
Twitterで仲良くしてもらってるみなさんと話したい…海外生活、夫との会話が9割なので質問されたい…
— ささくれ (@sasakuremomoko) February 27, 2020
質問に声で答えられるアプリがあったので使う〜!質問…ください🙆♀️
駐在妻の、ここからはオフレコでお願いしますラジオで放送のお題や質問を募集しています #standfm https://t.co/C7yNUF3Ahw