ご依頼いただいた寄稿文 物販のEC化率(全文掲載)
EC関連についてご依頼いただいた文章の全文を掲載いたします。
ご参考になれば嬉しいです。
質問: BtoC物販全体におけるEC化率の予測をお教えいただけますでしょうか。
回答:
[はじめに]
BtoC物販全体は10年前は10兆程度、現在は20兆円程度まで伸びております。
これは物販全体の、6.76%シェアとなります。
データ引用先:※PDF:令和元年度 内外一体の経済成長戦略構築にかかる国際経済調査事業(電子商取引に関する市場調査)
今後を予測するにあたり、ここでは逆にハードルから考えてみます。
1 運送のハードルが高いもの
2 EC化の複雑性
3 CtoC化、シェア化
1 運送のハードルの高い例として、医薬品、生鮮食品、が挙げられるでしょう。
こちらも、現時点で、大手i-Herbさんから世界中のあらゆる半・医薬品、Amazonでコンタクトなど多くのものが調達可能です。
今後は、Video診断⇨医師の処方箋を薬局でオファー⇨最短当日配送が、当たり前になるでしょう。
生鮮食品も、日本の素晴らしい(配送業者の方にはご負担ですが・・)2時間おきの配送システム・長く生鮮業で培った冷凍運送ノウハウ(NYなどで寿司屋をやるときにこれが一番困るインフラと伺いました)などが、C向けに開発・ビジネス化され、盛んになるでしょう。
結論:安くて便利なテック・高い能力をもつ人材が流入してくることで、Ecが苦手だった業界もBtoC化していくと予測できます。
2 ECが複雑性をサポートする会社も多く生まれました。
例えばアパレルを想定すると、EC化に伴って必要な、
ささげ(撮影、採寸、原稿)も、電話対応窓口も、ものづくり自体・ディレクションまでアウトソーシング可能です。
WEBの設計においても、Shopifyなど優れたプラットフォームを使い、
簡単に、安く(月3000円程度〜)設計が可能です。コードの知識すら不要です。
結論:これまで、店舗を前提に、諦めていた個人、工場、芸能人、スポーツ選手などの多くが、初期投資の安さと、上記に挙げたEC化を後押しする世相で、次々とECに参入してくることでしょう。
3 最後に、懸念されるのが、止まらないCtoC化、及びシェア化です。
今はまだ物販全体の1%に満たないシェアと思いますが、BtoCのボトルネックは、そもそも持たない人、お古でよしとする人でしょう。
以上併せ持って考え、これまでBtoBだった企業(卸・工場)や個人のBtoC化、
UI/UXの環境改善による消費者のEC比率の向上、などにより、
2030年にはBtoC物販全体の10%のシェアは現実的だと考えます。
佐々木真吾
ご一読いただき感謝です。あなたにとって少しでも新しいこと、役に立つことを共有できていれば嬉しいです。ご支援はお気持ちとしてありがたく頂戴し活動に活かさせていただきます。