
研鑽ノート246 膝関節包
膝関節痛に悩まれる方々へ、
又各種治療を試みて中々改善が見られない方へ、
☆エネルギー治療☆ならではのワンポイントヒントを。
膝関節痛の原因は多種多様、治療方もケースバイ ケースで
! これだけで膝痛とはおさらば !
とか、、、
! ○○を飲むだけであら不思議 !
とか、、
世の中には素晴らしい謳い文句の広告文が溢れかえっています、
まともな治療家の方々は
全身を観て、
それぞれの手法で症状とその原因を探り
治療を施し、
生活習慣指導をも含めたアフターケアをなさっておられるはず。
それでも..なかなか...ムズカシイ..時に、
☆エネルギー治療☆ ならではの
最終手段です、
膝回りは勿論、腰椎から頸椎、肩甲骨から足首まで、あの手この手み~んなやりつくし、、
それでも中々結果が出ないとき、、
とどめの一発!!をお試し下さい。
ポイントは ☆ 膝関節包 ☆
文字どおり関節を包んでいる組織でレントゲンにも写りませんが、
この関節包がしっかりしていると、例えば極端な 変形性膝関節 のお婆ちゃんでも 全く痛みを感じることなく普通に生活しておられます。
調整のやり方です。
☆ 関節包を取り出す
関節包のイメージは
関節を包みこむ 中が空洞 の丈夫な ゴム性のサポーター...
といったところでしょうか。
膝を包みこむ浮き輪、でもよい、
☆ その浮き輪に吹き込み口を作り、空気を吹き込むイメージでエネルギーをプープー吹き込みます、
☆ 吹き込むたびに浮き輪が膨らんでいき、パンパンになった感じがしたら 最後の一吹きは思い切り
プーーーー!!!っと!
☆ そしてしっかり栓をすること
これを忘れちゃイケマセン❗
以上!
お試し下さい、
痛みが抜けると正座や立ち上がりがあっけないほど楽になり、
御姉様達は往年の素敵な笑顔を取り戻します✨
健全な関節包の維持には やはり適切な ( 膝の状態に応じた適度な )運動が欠かせません。
そちらのアドバイスも是非お忘れなく。
エネラーならばこういう一見アホみたいなことこそ 真剣に!どうぞ!
ありがとうございましたm(__)m