#26 スポーツ栄養に関わりたいなら,色々なスポーツをみましょう

今年はnoteをちゃんと書きたいとか言いながら,全くタイプが進まず今に至っています

私は,スポーツ栄養でごはんを食べていきたいなぁって思う前から色々なスポーツを観るのが好きでした
オリンピックとかある年には,メジャー競技よりもマイナー競技見てました(笑)
でも,マイナー競技の選手を見ていると新鮮で面白かったんですよね
もともとは,サッカー小僧なんですけどね

なので,スポーツ栄養を独学し始めたときに,自分なりに「こういうスポーツのことかな」とか「こういうスポーツならどうなんだろう」という想像が付きました

自分自身で思うのは,スポーツ栄養って「想像できるか」というのが大切ではないかなぁって思います

例えば,自分が競技したことのないスポーツの栄養サポートを実施しなければならないことは往々にしてあると思うのですが,このときに,「どのような競技」かを想像できるかどうかで,依頼主の感触が異なると思います

● 想像できないとき
依頼主: 「■■■という競技選手の栄養サポートをお願いしたいのですが,サポートしたことはありますか?」
栄養士: 「すみません,■■■の競技内容がわからないのですが,どのような競技でしょうか?」
依頼主の心の中『あ,競技知らなかったか...』

● 想像できたとき
依頼主: 「■■■という競技選手の栄養サポートをお願いしたいのですが,サポートしたことはありますか?」
栄養士: 「自分自身がやったことはないのですが,テレビで何回か見ました!▲▲▲みたいなプレーってすごいですよね.試合中の選手の状況とかすごく興味がありました」
依頼主の心の中『あ,興味を持ってくれた!』

となるのではないかなと思うんですよね

まぁ,私の想像なので,すべてこんな感じでは進まないとは思いますが,色々なスポーツの特徴,特性をある程度把握しておくことは大切ではないかなと思います

特にマイナー競技ですね
野球,サッカー,バスケット,バレー,陸上,自転車などなどは比較的多くのサポートが入っています
一方で,なかなかサポートが入らないマイナー競技がたくさんあることも事実です

今現在,スポーツ栄養士を目指したい生徒さん,学生さんはメジャー競技だけでなく,マイナー競技選手のサポートも考えてみてはどうでしょうか?

あなたを必要としているスポーツ競技はたくさんあります


いいなと思ったら応援しよう!