
#79 【思考・記憶】病院という環境、一人っ子という環境
こんにちは ゆーこです!
このnoteでは私が日々の生活や仕事で感じたことや考えたこと、ふと思い出した懐かしい記憶などを綴っていきます。
私自身の言語化スキル向上のために、
思考の整理&もう一歩深く考えるために、
そして私の綴ったことがどこかの誰かのパワーになることを願って…😌
一人っ子
病院で働いていると
入院生活が嫌になって感情が溢れちゃう患者さまや、
昔のことを思い出したり、自分の今の状況に対してなんでこんなことに…と涙される患者さまが
時々いらっしゃいます。
先日もそんな場面に出くわし
そういや私も…と思い出しました。
1人目の子供を出産して入院中
夜勤で巡回に来たおばちゃん看護師さんと話していたとき(私はたまたま起きてた&個室だった)
なんだか泣けてきてたくさん話を聞いてもらった記憶があります。
入院生活の勝手も分からない中
そこに加えて
母子同室
お世話もよくわからないけど
同室というだけでとても緊張するし
母乳もなかなか出ない
ってゆういろんな不安や緊張もあったんだろうけど
それ以上に、大学進学で1人暮らしを始めていた私は、里帰り出産をするまでの約10年間、1週間以上実家で過ごしたことが無かったらそのストレスが半端なくって(苦笑)
…………………
一人っ子+昔ながらの家庭だったから?
小学生の頃から
〇〇(私)を産んだ時に私(母)は脊椎を傷めたからもう1人産めなかったんだ
だから、〇〇(私)は
婿を取りなさい
大学は実家から通いなさい
嫁に行くなら子供を3人作って1人は実家の姓を継がせなさい
とか言われていて。
別に由緒正しい家柄でも何でもないんですよ?
もう嫌すぎて何一つ守ってない笑
母親の出産時の経験があるから
万が一のことを考えて私も里帰り出産にしたんですけど
何一つ守らずノコノコ里帰り出産のために実家にいると
上記した小さい頃からの記憶が呪いのように脳内を反芻するんですよ笑
……………………
そんな状態+初めての育児の不安や緊張で
耐えれなかった記憶です。
看護師さんってだけでなんだか安心感もあって
この人なら話してもちゃんと聞いてくれそう、と思ったような覚えもあります。
…………………
患者さまも、「家族にはこんなこと言えないけど…涙」って方もいらっしゃるから
病院という特殊な環境で、そこで働いてる専門職というのはやっぱり何か影響があるのかなって思ったり。
私は患者さまと対等に在りたいと思うけど
実際には難しくって
けどだからこそそう在りたいと思う気持ちは持ち続けたい!
……………………
一人っ子が婿を取るべき?
子どもに実家姓を継がせるべき?云々は
その後Yahoo知恵袋さんで似たようなお悩みがたくさん上がっていて、
そこにあった
どんな理由があったとしても
相続を大切にするなら養子でもなんでも手はある
それをせずに子どもに責任を負わそうとするのは親のエゴだから気にしなくて良し!
ってゆうベストアンサーに救われました!笑