
#69 LGBTQ+について考えた日
こんにちは ゆーこです!
このnoteでは私が日々の生活や仕事で感じたことや考えたこと、ふと思い出した懐かしい記憶などを綴っていきます。
私自身の言語化スキル向上のために、
思考の整理&もう一歩深く考えるために、
そして私の綴ったことがどこかの誰かのパワーになることを願って…😌
LGBTQ+
今日は、男女共同参画審議会に参加してきました。
今年度のテーマは表題の通りLGBTQ+に関するいろいろなこと
守秘義務があるので
審議会の内容は書けないですが
知らないことばかり!
自分だったらそんな視点思い付かない!
ということばかりで
本当に勉強させてもらっています。
男女共同参画に関する内容はもちろんですが
言葉の選び方1つでそんな大ごとになるんだ…!
え、それそんなに手続き大変なの?!
と行政に関する部分も気付きが多いです。
資料もめっちゃ分厚い!笑
…………………
最近の調査では、大人よりも子供やティーンの理解のほうがLGBTQ+の理解が進んでいるそうです。
それは確かになぁという印象
ジェンダーについてだけでなく、人種や宗教など、様々なパーソナルな部分についても子どものほうが柔軟だと思います。
私の住んでいる地域には、東南アジアや中東から移住してきている人が多くて
うちの隣はベトナム人一家だし
学校もクラスに数人は海外の子がいるような状況です。
小さい頃からそんな環境だからそれが子供らの普通になっているし
学校でもそのような教育がなされている。
ジェンダーについても
出席番号は数年前から男女混合に変わったし
先生たちの子供たちの呼び方は「〜さん」に統一
中学の制服は女の子もスラックスを選べるようになっている
(最近はYouTubeで同性カップルの配信者とかもいらっしゃいますね!)
そんな風に学校教育は変わってきているけど
社会に出た大人達は興味を持たない限り
改めて学び直しをする機会ってそうないですもんね。
せっかく柔軟な考えを持った子供たちが成長して社会に出た時に
アップデートされていない思考に押しつぶされてしまう世の中は終わらせなきゃいけないから
私たち世代が、まず自分が関わる風土を変えていけるといいよねと感じます。
感情で受け入れられないことも
まずは頭で理解できるように
頭で受け入れられるように
一人でも多くの人が生き辛さを感じない世の中にしていくために
自分自身のアップデートもしていかなきゃ!