![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16086144/rectangle_large_type_2_1e02fbb079d0682c0377357f38136774.jpeg?width=1200)
11月17日(日) 晴 10°/20° 間引き菜
ここ最近は穏やかな天候。ポカポカ陽気が続いていて。私たち人間にも心地よく。寒暖の差が大きくなっている今は作物にプラスに働いているようにも。
今日のカバーは白い物がチラリです。
白いものがチラリというと、なんとも雪をれんそうしちゃうけれど。きっと私たちの住む地域には降らないんです。雪。ということで、蕪さんが健全に育ってきております。
もっさもさ
マルチの小さい穴に3、4粒種を蒔いたのです。全ての種が芽吹いた場所もあれば、芽吹かない場所も。芽吹いたからと言っても同じ穴で成長していくと徐々に優劣が出てきます。はじめのうちは良いけれど、成長していくことによって窮屈になってくる。だからこそここで間引きをしてあげなければ栄養を食い合ってしまいます。毎回申し訳ない気持ちになりながら、なくなく2、3株になるように間引いてきました。
最終は1、2株にして、残った子に大きく成長してもらおうという魂胆です。
大根さんの発芽率最高です
先週蒔いた大根さんたちは、優秀な子達ばかりで発芽率がかなり高くて驚いております。ここの畝は耕してから堆肥を蒔いたばかりで土が仕上がっていないのですが、そんなことはもろともせず芽を出してくれました。
ほうれん草もいい感じ
ほうれん草の畝は細くて頼りないけれど、そんな場所でもしっかりと芽吹いてくれています。まだまだ収穫するには時間がかかると思いますが、年明けに寒さに当たって甘くなった、ほうれん草を収穫できるように成長を見守ります。
ニンニクさんは全然問題ないみたい
なんともニンニクさんは、いつ畑にきたって頼もしくって。もう春まで放置でもいいんじゃないかって言うくらいに元気です。追肥のタイミングさえ間違えなければ元気に育ってくれそうです。右上にいらっしゃる大根さんも元気一杯。こちらは年明け早々には収穫できるんじゃないでしょうか。
こちらも間引きを
前述の蕪さんたちと同様にこちらもしっかり間引きをしてあげます。色々な作物を間引きするけれど。大根葉は根っこも美味しいけれど、葉っぱの部分も負けじと美味しいのです。味もしっかりしているし、栄養価も高いんです。汁の実にしてあげても、ふりかけにしてあげても。なんにでもあってしまうんです。
私は断然手作りのふりかけ派なので、お家で濃いめの味付けで炊いてあげて、毎日少しずつご飯に乗せて楽しむこととします。
もう朝も夕も真っ暗なので畑にいってもできることがないけれど、程よく天気の合間に雨が振ってくれるので、自然のままに育ってくれております。来週も一段と冷え込みそうだけれど、まだまだ静岡暖かい。のんびり楽しむこととします。