見出し画像

朝オレンジ 20°/29° (曇) 9.29.2021

早起きは三文の徳。何度か聞いたことあるフレーズではあるけれど。三文ってどれくらいの徳なのよって、調べてみると私と同じような疑問が浮かぶがいるようで、大体90円〜100円くらいの金額になるようです。いや〜得しちゃった?のかな・・・。もんもんとしております。

今日のカバーは オレンジあさひ です。

最近は、朝畑に行った時にはまだ日が昇っていなくて。車通りも多くないのでそこには秋の虫たちの演奏を独り占め。静かで、穏やかな空間が広がっております。さんさんもんもんとした気持ちも。このためだったのねって納得できるくらいのお得感があります。「とく」違いかもだけど。


画像1

くろひでくろぐろ

台風が来るんですってね。そうなると雨が降りますよね。そうなると、畑にいけませんよね。よって、まだまだ太ってくれそうな果実は全て収穫することにいたしました。気温が下がったことで、茄子につく悪い虫が減っているようで。下手の部分も綺麗ですよね。これが秋茄子クオリティーですか。


画像2

シロホジーソー

今季もりもり楽しませてくれた、紫蘇たちは終盤戦です。ここからまたタネが出てきて、そのタネが地面にばら撒かれてさ。来年またいらっしゃいとなる。世間ではこのお花が咲き切った後の、「紫蘇の実」を収穫してさ。塩漬けにして、プチプチを楽しむなんて方もいるようです。


画像3

アカホジーソー

赤紫蘇ジュースとかなら、なんか量もあるし。お得感があるから、苦もなく下処理をしてさ、煮出したりを楽しめるけど。「紫蘇の実」ってさ。タイミングを外すとダメらしく。見極めが大切らしいのです。そしてそのタイミング。美味しい期間は限られているとか。

その作業はホジーソーを収穫してしごくわけで。ん〜大変そうで、面倒そうだ。到底私には無理だなぁと。O型、大雑把な私は無理なんですよね。こういうのって。ということで、こういう時に「O型です」って使いがち。なん便利ですよね。


画像4

滝のようだ

このお豆は十六ささげなんだけれど、ささげの品種には「けごんの滝」なるものもあってですね。まるで滝のように実るってことなんですが。最近本領を発揮し始めて滝のように実っていますよね。きっと今が一番過ごしやすいのかもしれません。

画像5

今日もこれくらい

もりもりです。もりもりですとも。毎日のお夕飯に取り入れているのですが。なんだかんだで、塩茹でしてマヨネーズが一番な気がします。最高ですよね。変なお菓子食べるよりよっぽど体に良さそうですからね。ミネラルやら、タンパク質やら。栄養も盛りだくさんだって。来年もおもしろそうな豆を育ててみたい。かもしれない。

とりあえず、明日の午前中からは雨予報。

朝の時間帯はお天気持ちますでしょうか。ということで。

本日はこれくらいで。お疲れ様でした。おやすみなさい。



いいなと思ったら応援しよう!