
2020.09.15 晴時々曇 24°/29° 食べ過ぎなさんな
昨日は日曜日もりもり畑仕事をした分、ひさびさのんびりおやすみとさせていただきました。と、そのおやすみしている最中にですね、新種の青虫くんが茄子の葉っぱをもりもり食べておりましてね。一枚の大きな葉っぱを半分以上食べ尽くしているというありさまでして。すぐに掴み取って閻魔様の形相と、鬼のような腕の降りで明々後日の方向に投げ飛ばしました。
今日のカバーは ちょっとは遠慮してよね です
とりあえずゲジゲジのような毛が生えているものを除いた、ケシケシ青虫であれば大抵素手で掴めるようになりました。もう見つけたら自然に手が伸びますから。センターでもついてるんですかね。慣れてきてるんだ。私はって具合に躊躇しなくなってきました。思えば子供のことはなんでもかんでも、虫を掴んでいたけれど。その時よりも虫を掴めるようになっているので、きっと若返っているんでしょうね。ココロだけかもだけれど。
次見つけたらただじゃ・・・ね。
何度か書いているけれど、奥の畑と手前の畑とあるのですが、奥の畑の茄子は健全に育っている一方で、葉っぱが大振りに伸びているのであまり実に栄養が行っていない様子。建物が近くに立っているので、ちょっと日照時間が足りないのかも。もちろん追肥もしないとだけれども。
それでも奥の畑で初収穫
なんといいますか、自分で茄子を作るとどうしても下手の部分が売り物と比べて色が悪くなってしまうのですよね。何やらダニの影響とかいわれておりますけれど。なにか予防策とかないでしょうか。調べればいくらでもあるのでしょうけれど・・・。何度か茄子を育ててきてはいるものの、まだまだ知らないこともいっぱい、やることもいっぱいありそう。
手前の畑は支柱を追加したよ
そうそう、畑の大部分を片付けたこともあって支柱にも余裕が!たっぷりと支柱を使って、黒秀くんたちの成長の補助を行えるようになりました。手前の茄子たちは病害虫になやまされている。順調に大きくなればいいけれど。始めはビニールテープメインで行こうかとおもったのだけれど。やはり麻紐と違って片付けるのにちょっと難がありますね。まじまじと感じたかな。
雑草にまぎれて
タネが余っていたので、いろいろなところに遊びで播種していたのです。ちょうど先日草を刈ったときに、ちらっと見えたのでその周りだけ刈ることにして、少しだけ追肥をしておきました。雑草に負けないこのパワー。やはり暖かい地域の作物ですね。
ニョキニョキ空芯菜
近寄るとまるで蛇のように伸びておられる。ちょっとずつバッタたちがで始めているので、早めに収穫しないと食べられてしまうな。バッタたちってすきなんですよね、この手の葉っぱ。サツマイモと同じヒルガオ科なので、バッタたちはきっと大好きなのかもしれませんね。私も大好きなので、やっぱり収穫しないと。明日にでも・・・。ん〜。朝の作業の時間が全然足りない。
とりあえず、明日明後日はまとまった雨は避けることができそう。とりあえずやらねば行けないのは、奥の畑の耕起と肥料播き。そして全体の畝立てとマルチ貼り。その先にようやく植え替えといったところでしょうか。まだまだ先が長そうです。
みなさま。週末は晴れるようにお祈りください。私も祈ります。
カリフラワーの植え付け。できますように。
本日も一日お疲れ様でした。おやすみなさいませ。