![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132657290/rectangle_large_type_2_63779d16a8e52fb6395510939dc56e7b.png?width=1200)
【part13】note理想の街企画で知り合った友人達とマイクラ武者修行始めました【海底神殿の上に新しい区画を作る】
![](https://assets.st-note.com/img/1709272392250-jGaY4hzteV.jpg?width=1200)
資材提供を受けるばっかりじゃ申し訳ないので隙あらば皆の為にブランチマイニング等で貢献するのもマルチサーバーに参加する者としての勤めだと日々思っry…パチャパチャうるっせぇぇぇ!
読んでくださってありがとうございます。
おばんです。笹がきゴボウです。
note理想の街企画で知り合った友人達とマイクラ武者修行始めました略してティークラ
第13回今回もマイクラでアレしてアレします。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308149462-Nqr6fJvNUI.jpg?width=1200)
前回まで和風の建物を集める(予定の)和風区にランドマーク的なポジションとなる(予定の)大阪城を築城していました。
時間がかかってしまいましたが、お城建築に関してミリ知らの状態から下調べをし、あーでもないこーでもないと試作した分知識がアップデート出来たので良い経験になりましたね。
和風建築は大好きなので、今後もコツコツ作って行きたいです。
・和風区を整備する
![](https://assets.st-note.com/img/1709308174651-v2R0ez5mSS.png?width=1200)
さて、ここでこの辺りの和風区一帯の開発を担当しているメンバーをご紹介。
このnoteでも恒例となった謎のあだ名付け。
筆者は当初Discord内で雑談しながら建築していた際、男女入り乱れての激論となった『素足とニーソックスどっちの派?』論争にて
『え~!?そんな……えっ……と…どっちも変わらなく無いですか?』と、のたまった所から取って「青二才」にしてやろうかと思っていたのですが(いや、変わらなくは無いやろ!)
本人たっての希望で「武士」が良いとの事で、まぁ今年成人式も済ませスキンも一新、門出のおめでたい年と言う事で花を持たせる意味も込めて間を取って大負けに負けまして
「元服前(げんぷくまえ)」で手を打とうかと思います。
今後の街造りの活躍次第ではこっちでも元服させてやんよ!期待してるぜ!頑張りな!ハッ!
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347878-9KcXeTUMAt.jpg?width=1200)
もうお一方、普段はご自身のワールドの開発もあってお忙しく中々ログインは叶いませんが、隙あらば地下坑道にてコツコツ資材を集め続けてくれている影の立役者もご紹介。
変態紳士さん(あだ名)です『素足ニーソックス論争』を「それは小学生にカレーとハンバーグどっちの方が好き?と聞くのと同じレベルの愚問、それぞれに良さがある」の一言で終戦に導いた功績を讃えて勝手に命名。模範解答ってこういうのを言うんだなって。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308341211-EGSkFpYss8.jpg?width=1200)
アホな閑話休題はこれくらいにしてマイクラしようと思います。
この和風区の建築テーマは「小高い位置に和風のお城があり眼下に武家屋敷や商人達の建物が立ち並ぶ城下町」なのでお城エリアを頂上にして家臣達のお屋敷、商人が働く町屋と段階的に山を下りながら港に向かうような地形にしていきたい訳なのですが、マイクラの自然生成されたシードそのままでは限界があります。
無いのなら作ってしまえ新開地と言う訳でティークラサーバー始まって以来の大整地祭り開催と相成りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709659195569-FFkecSeSu2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709659195557-0sihntajgp.jpg?width=1200)
なんかチョケてる文章書いてるヤツがいますねププゥ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308340785-cFNCf4DD4k.jpg?width=1200)
そんなこんなでこの地区の担当元服前(あだ名)の指示の元、日々皆と力を合わせて整地を行いまして区画整地は現状こんな感じです。
和風建築はやはり集合の美だと思うので、早くこの辺りに建物を沢山建てて街としての景色を眺めてみたいものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308344191-BevgHJ50z1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347510-PRoYB0iKXV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308345505-enxlBzuqbJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308344848-AV7Z4HxBoX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347865-DcUXm8NoSv.jpg?width=1200)
街作りの兼ね合いで後から撤去する予定なので造りは簡単に、建材も倉庫に余ってる物で賄ったお手軽建築ですね。
この規模の建物、以前はもっと時間が掛かっていたのですが、今となってはボーっと動画を流しながら手だけ動かしていたら30分程度で完成していて経験が身に付いて来ているなという小さな実感が持てて嬉しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308346078-iJjsXor22c.jpg?width=1200)
と言う訳で、仮設住宅も用意出来たのでこちらで監禁待機されている村人さん達を新しい場所へと輸送ご招待し、この辺りは地の底に埋める宅地開発を進めていこうかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308346050-HzFjIa9Jl6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308348456-PvakGBvidC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308348484-8mxlgP1UkU.jpg?width=1200)
と、言う訳で地面に穴掘って繋げたトンネルにトロッコ走らせたヤーツに乗せてびゃーって移動完了。
村人さん達には申し訳ないのですが当面この寺子屋で待機生活を続けてもらいつつ、必要に応じて各地に村人さん達を輸送派遣していきたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1709654021477-WOz6cWZQXE.jpg?width=1200)
最後に、折角区画整理出来たのでこの辺りにお城へと続く大手門(おおてもん)を作ります。お城の入り口、学校に例えると正門のポジションですね。ちなみに裏側は搦手門(からめてもん)と呼ぶそうです。ご存知でしたか?筆者は先日調べ物していた際初めて知りました。
この大手門からグルっと一周石垣で囲った敷地が縄張りと呼ばれ後々櫓や御殿が立ち並ぶエリアになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709654021431-qIZSMl5Lfr.jpg?width=1200)
造りに関しては同じお城の一部なので統一感を出す意味でも大阪城とそう大きくは変わりません。屋根材が石レンガになっているのと柱と板張りに一部ダークオークを使っている位かな
![](https://assets.st-note.com/img/1709654021651-V5e0cLv0US.jpg?width=1200)
門をくぐる真上が寂しかったので階段ブロックで少し変化を付けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709654021544-88KI1u2aBs.jpg?width=1200)
と言う訳で大手門付櫓(おおてもんつけやぐら)完成です。
実際の大阪城にも現存する大手門を再現しつつ元服前(あだ名)から「内部を通れるようにして欲しい」との要望があったので多少大きく設計しました。
まぁ完全再現を目指している訳では無いので、ここからは様々なお城のエモい所を貪欲に取り込んだ風雲魔改造城が生まれるやも知れないですね。
・海底神殿を湧き潰しする
さて、細々した作業や建築が多く冗長になってしまいました。
本題にしている海底神殿を使ったガーディアントラップ作りに向けて動き出します。
ガーディアントラップと言えばスポーンする範囲全てを囲っての大規模な水抜きを連想される方も多いかも知れませんが、それも今や過去の話。
近年、海外のクラフターさんがガーディアンのスポーン位置を特定することに成功してからはエリア全域を抑えずとも湧き潰しが可能になりガーディアントラップは随分と作りやすくなりました。
詳しく知りたい方の為に参考動画貼っておきます。
ザックリ解説するとガーディアンのスポーン場所は海底神殿を中心に特定の方角のこの場所、といった形に設定されていて。そのポイント(合計25箇所)を見つけ出して湧き条件の1つを崩す事でスポーンをコントロール出来る。
と、文章にすると小難しく聞こえるかも知れませんが湧き位置は全ての海底神殿で共通なので慣れてしまえばなんくるない作業ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347927-8kPczrewwG.jpg?width=1200)
と言う訳で、建築の邪魔になるガーディアンには早々にご退場願うべく湧き潰しを行っていきます。
完成するまではどうしても四方八方からヤツ等の妨害狙撃を喰らいますが、今は文字通り游がせておきましょう後で覚えとけよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347445-LgzJJcwHNF.jpg?width=1200)
途中、羽交い締めにしたラディッツごと魔貫光殺砲で貫かれた孫悟空みたいな構図で海の藻屑にもなったりしましたが、なんとか湧き潰しが完了しました。
(ただ建築したいだけの無抵抗なシマウマに向かってライフルみたいな威力の水弾マシンガン感覚で撃ってくるんだもんアイツら回復追い付かへんがな)
兎にも角にもガーディアントラップの下準備が整いまして。
ここからは前々から海上区画の開発を担当したいですと手を上げていたティークラメンバー「振り向けばそこにヤツがいる(あだ名)」をサポートする形で開発に携わって行きます。
と、言うのもこの区画の建築
時系列で言うと筆者が大阪城の内装に手こずっている時に同時進行していたんですよね。
モタモタしてしまった為シュタインズ・ゲートの選択の如く時を遡ってまとめてのご紹介に至った次第です。ご容赦
トラップ自体の作り方が知りたい方の為に参照動画貼っておきます。
簡単に説明すると先程筆者が湧き潰ししたガーディアンのスポーン位置全25箇所それぞれに、スポーンをコントロールする機構と、刺したままのトライデントをピストンで押す事で当たり判定としてカウントされ経験値が手に入る統合版の恩恵ピストントライデントの処理機構を搭載したユニットを作り、待機場所までドロップした経験値とアイテムを送り込める水路で繋げる、といった装置ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709667149264-kRnIW8OMjh.jpg?width=1200)
ユニット数から見てお察しの方もいらっしゃるかも知れませんが、今回のガーディアントラップは従来型に比べれば作りやすくなってはいるものの、それでもタテ・ヨコに広い範囲を使って作るので作業量も往々にして膨大になってしまいます。
が、そこはティークラサーバーきっての作業の鬼こと振りヤツ(あだ名、略称)
一歩ずつ石を穿つようにコツコツと、しかし確実に進めていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308344819-VH0zPu5ATo.jpg)
微力ながら、このガーディアントラップには心得のあった筆者もお手伝いする図。
一見すると複雑そうに見えますが同じユニットの繰り返しなのでコツさえ掴めばなんくるない作業ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347845-aaDq23FWsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308345228-XnNVymsvYB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709308347162-LGREjT0xc2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913206487-a3T0iUQJXG.png?width=1200)
と、言う訳でガーディアントラップ機構部分が完成しました。
施設としては直ぐに利用することが出来ますが、このまま海の上に装置をポンと浮かべたままにすると言うのは流石に不恰好です、大型の装置なので複雑に凝った外装よりもシンプルに直線的なシルエットの建物の方が作りやすそうですよね、と話した結果この辺りは
「かつて高度な技術力を持っていたが、謎の地殻変動による海面上昇が起き、やむを得ず施設もろとも手放された工業区画」という設定にし「後年、そこへ流れ着いた人々が廃墟の上に集落を作って暮らしている水上都市」というバックストーリーの元、開発を進めて行こうという事になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913499499-F1rz2sXcjL.jpg?width=1200)
まずは前身となる装置部分をなめらかな石で囲って見えなくしているようです。
筆者は一旦この辺りで大阪城の作業に戻ったので
_人人人人人人人人人人人_
> キング・クリムゾン <
 ̄ Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
・海上都市区を見学する
![](https://assets.st-note.com/img/1709913499948-LYRjQFroBL.jpg?width=1200)
はい、制作の過程を吹っ飛ばして結果にたどり着きました。
ついでに和風区からネザー鉄道を伸ばして海上都市区に繋がるネザーゲートも装飾しておきました。プリズマリン系統と白は好きな組み合わせですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913499578-dvOdlh5VDA.jpg?width=1200)
ゲートを潜った先はガーディアントラップの待機場所兼ドロップした経験値とアイテムの回収機構です。
少し前までピストントライデントは突き刺した本人にしか経験値が入らない仕様でしたが、アップデートで刺した本人がログインさえしていれば他のプレイヤーでも経験値オーブを受け取れるようになったので、複数人まとめて来ても修繕が行き届くように。嬉しい仕様変更ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913686097-boyLOHh5hA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913686032-trnp3K06Qw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913500263-2WaHBFCCz2.jpg?width=1200)
待機部屋の扉を開けると広がるのは緑に侵食されたビルの屋上。非常にエモい
栄華を極めた現代建築の上に生い茂る木々、星のカービィディスカバリーみたいでワクワクしますね。
個人的には上の貯水タンクがあるだけで一気に現代建築感が増している感じがして好きですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913498561-TzxY8J7SVR.jpg?width=1200)
この屋上に後から建てました感のある木造建築このミスマッチが堪らないですね。
地面は緑の汚しが進んでいますが、この木造の建家にはまだツタしか伸びてないという差別化も築年数がまだ比較的最近なんだなって感じれて好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913498481-2HkJZBXEGz.jpg?width=1200)
中には和風区から数名輸送派遣されこの度晴れて釣り人に就職した村人さん達が働いています。ガーディアンがタラをドロップするので、ここでエメラルドに替える用ですね。
床のマリンカラー柄のカーペットが個人的に好きなポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913501686-3rbU8NZ7Yn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913499492-HOkyx3SCJF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710171588386-DpbAXIjQYv.jpg?width=1200)
以前はスーツを着たクリーパー姿でしたが小型のアイアンゴーレムにお色直ししたようです。
やーやー、お邪魔してます(スニーク2回)
![](https://assets.st-note.com/img/1710171588423-s7RGWN0up5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710172424341-peZWEfoXm9.jpg?width=1200)
いつもお世話になっています、かぜうら氏
![](https://assets.st-note.com/img/1710172424298-dcwpWpurWv.jpg?width=1200)
外から見るとこんな感じ、石、石レンガ、ひび割れた石レンガ、苔むした石レンガを組み合わせてのっぺり感を軽減しつつ、投棄されてから風化したビルの感じを出していてこれは大変な作業量ですよ。本当にお疲れさまです(五体投地)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913497638-SjV9C24wz5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709913497673-1ie3FLGA7k.jpg?width=1200)
渡り橋の向こうには別のビルの上に建てられた振りヤツ(あだ名略称)さんの開発拠点が
当然のように海底の一番下から水に沈んだビルが生えていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709913500234-jKqTcIkqTT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710172952078-KLkwc8dpkb.jpg?width=1200)
という訳で現状の発展具合はこのような感じ
ここまで読んでくださってありがとうございました。
いやはや眼福、勉強になりました。
他人の建築ってなんでこうモチベーション上がるんでしょうね。
こんなに頑張って実益を兼ね備えた地区を開発してくれたので少しでも応えるべく
次回は賑やかしも兼ねてこの地区に移民達が乗って来たであろう帆船を作りたいと思います。
また読んでいただけると嬉しいです。
それではノシ