見出し画像

お風呂に窓はつけない方がいい

みなさまのお風呂には窓がありますか。風呂に窓があるのは当然でしょ、と思っている方もいるでしょう。

結論から申し上げますと、風呂に窓はない方がいいのです。

そうは言っても、窓ありのメリットについて一般に言われていることを列記しておきましょう。

①採光
②開放感と眺めのよさ
③窓を開けると自然風が入る
④湿気の溜まりを取り除く
⑤カビ防止

確かにこの5つはメリットのように思えます。が、そのメリットはデメリットにもなるという視点も必要でしょう。


では、一つ一つチェックしていきましよう。

①の採光ですが、窓があれば自然光を採り入れることが出来ます。それは開放感にも繋がりますが、セキュリティー視点から見れば、覗かれたり、侵入されたりするリスクが伴います。②の眺めですが、風呂に入る時間帯は多くは夜ですから、高台でない限り、それほど期待出来ません。③の窓を開けて自然の空気を入れることは気持ちいいでしょう。が、冬場は冷気を入れることになりますから、健康上お勧めできません。また、窓があれば結露が発生します。④の湿気の溜まり場を取り除くは、春から夏なら期待できるかもしれません。が、寒い晩秋から冬場に窓を開ければ、却って温度差結露が生じ風呂場内6面には結露が付きます。⑤のカビ防止については、窓通風によりカビ防止は出来ません。これは誤解があるのようですので、詳細は後述します。

次に窓なしメリット
について列記しましょう。

①プライバシーと安全の確保
②断熱性、防音性の向上
③清掃のしやすさ
④24時間換気
⑤暖房
⑥乾燥
⑦結露なし、カビ防止のしやすさ

窓があれば、ペア硝子でも結露が生じます。それを開ければ、通風はできますが、風に混じってカビ菌、埃、ダニなどの不潔な物質が入ってきます。窓がなければ、それらの侵入を遮断できます。また、窓通風で風呂が乾燥し、カビ発生が抑えられると誤解している人が少なくありません。窓を開ければ、却って湿気が増えるという現象があることを知るべきでしょう。その湿気に混じったカビ菌は石鹸などの残り滓を栄養にして増殖します。また、窓あり風呂場の窓の内側にはトリプルサッシ以外は必ず結露が発生します。その結露を放置しておけば、カビ菌の発生を促します。つまり、窓をつけることのメリットは少なく、デメリットの方が多いのです。

★窓ありから窓なしにリフォームした実感
①安心安全
②高断熱
③高防音(歌が歌える)
④掃除簡単
⑤外からのカビ菌などの有害物質の遮断
⑥24時間換気による乾燥
⑦ガス暖房の効率化(窓があると効き目が低減)
⑧メンテ簡単
⑨省エネルギー

こう申し上げても、窓がないとなあ、と思われている方もいらっしゃるでしょう。どうしてもつけたいという方には、トリプルはめ殺し窓(小さく窓で高いところに設置)をお勧めします。



いいなと思ったら応援しよう!

フンボルト
ありがとうございます。