![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154340712/rectangle_large_type_2_c1b1240a66b376330a9546093ad41608.png?width=1200)
坂本龍馬は実在したか?
坂本龍馬暗殺の首謀者は誰か?
このように今でも議論されるのは証拠が無いからです。
どんな資料を使っても証拠にはならないから議論が続くのです。
実在説で説得力がありそうなのは写真の存在です。
しかしそれすらも、それが坂本龍馬本人の写真かどうかは証明できません。
結局、この時代になぜ坂本龍馬なる者が出てきたかと言うと、坂本龍馬の功績とされる薩長同盟と大政奉還の事実があったからだと考えられます。そこを説明する存在が必要だったから。新古事記や新日本書紀のようなもの。
ざっくり言えば黒船襲来によって自身を守る事を最優先した慶喜と、幕藩体制を失いたくない諸藩の大名達、そして次代を期待する低い身分の家臣の利権争いの時代であったと言えます。
低い身分の家臣とは幕藩体制で辛酸を舐めさせられた外様大名や脱藩浪人達の事で、彼らは新時代を期待したでしょう。坂本龍馬なる者は低い身分の家臣と、徳川を救う策を立案した人物達の象徴だったのではないでしょうか。春嶽、容堂らの松平や、どこか会津山本覚馬の要素も含んでいるような気もします。
そうなると残された親藩や譜代の大名達のターゲットとなるのは自然、坂本龍馬なる人物となるでしょう。徳川慶喜からしてみれば、根絶やしを避けるには渡りに船の大政奉還案、それしか選択肢は無かったでしょう。しかし会津を始め、幕府の忠臣達は不審に思ったはずです。使い捨てされるのではないかと。
土佐藩の山内容堂をはじめとする松平の親藩等は使い捨てを恐れる藩からの恨みを避ける為に、渋々大政奉還を受け入れたと見せたかった事でしょう。しかし徳川家がとにかく生き残るには唯一の策だった。その後実際に歴史は徳川の延命存続に成功した形となっている。因みに山内家等の旧幕臣らは明治政府において多額の高給取りになっている。
山内容堂らが画策した大政奉還を身分の低い者達が提案したとすれば、諸藩の怒りの矛先は身分の低い家臣達に向けられる。現在、坂本龍馬の暗殺犯は薩長、紀州、会津見廻組、新選組などの説があり、彼らの犯行説を言う者が多い。この中には土佐藩説もあるが、答が例え当たっていたとしてもそれは意味が違う。あくまでも現代の土佐藩首謀者説は会津等と同列の理由で暗殺を企てたとする説なのである。
坂本龍馬なる脱藩者にそそのかされて提案を渋々受けたとすれば全てが丸く収まる。そして最終的には坂本龍馬なるものの動きを熟知していた土佐藩が暗殺して幕を引く。全ては闇の中。本来は親藩の土佐藩ら徳川松平家が画策した大政奉還であった可能性が高いと考えられます。
全ては大政奉還に全てを賭けた徳川家のシナリオだった。しかしそれが徳川家康が考えた事かどうか分かりませんが、妙案でも自らが名乗ればリスクも同時に背負う、利益を享受する者がある場合には必ず損益を被る者がある。その損を被る者の恨みを買わないコツを徳川の子孫・縁者に帝王学として伝えていたのではないかと推測しています。山内容堂が賢者だと言われた由縁。
そして渋沢栄一は一万円札になり、生き延びた徳川家を中心として経済利権を握り、主要産業を牛耳って今日に至っているのは、明らかな事です。
それにしても白虎隊には疑問が残るなあ。
あ、それから冒頭の証拠が無いからと言う話は首謀者が全部処分できる立場にあったからです。夥しい数の古墳が無数にあっても日本古代史が全く不明なのと同じで、権力を持つ者が全てを管理したからです。
永遠に謎は謎のままでしょう。
が、少なくとも僕には写真に残るやせっぽちで栄養失調のような坂本龍馬が剣の達人でモテモテの色男だっとは信じられません。やはり坂本龍馬は幕末を正当化する為の偶像と考えるほうが良さそうです。信じるに足る証拠の信憑性が不十分です。
追記
坂本龍馬の生家は現存していません。碑が立っているだけです。ドラマ等では縁を切ったとは言え、脱藩者を出した家が取り潰されなかった事を不自然に感じましたが、取り潰されなかったのならあれだけの功労者の生家ですから丁重に残されたはずですが。大河ドラマに合わせてまちおこしの一環で大金使って博物館や道場跡の標識なども作られたようですが、今は無惨に破壊されても放置のままのようです。ドラマだけならまだしも税金を使って歴史の改竄に加担するような事はあってはならないと思います。
因みに同時期に活躍した渋沢栄一の生家である「なかんち」は埼玉の深谷でほうとうの店を営んでいます。