むかしむかし、
むかしむかし、で始まる絵本も好きだけど、もっと好きな絵本がある。
フレデリック
うつろな目のネズミのお話。
レオ=レオニの絵本はどれも素敵で、絵の素晴らしさもさることながら、お話も素敵。
スイミーなんて勇敢で、そして賢くて、かっこよくて、大好きだ。
フレデリックのかっこよさは、スイミーとは違うかっこよさ。
彼は、働かない。
仲間たちが冬のためにせっせと働いていても、働かない。
じっと何かを集めている。
小さい頃の私は、フレデリックの何が好きだったのかな。
と、考えてみた。
まずは、可愛い絵。
切り絵が可愛い。
ネズミはふわふわで、石はいろんな灰色があって。
ネズミのおめめはまんまるで。
でも、フレデリックはいつも眠そうで。いつもじっとしている。
みんなが冬に負けそうになる頃、フレデリックは動き出す。
さすが、詩人の谷川俊太郎の訳だ。
フレデリックは詩人で、オンステージで語り出す。
最後の頬がぽっと赤くなるフレデリックが可愛い。
フレデリックはみんなに楽しい冬をプレゼントした。フレデリックはカッコイイし、かわいいんだ。
小さい頃は多分、素敵な絵と音が好きだったんじゃないかな、きっと。
大人になって読んで気づいた。
仲間のネズミたちの気のいいこと!
フレデリックが働かずにじっとしてても、ちょっと腹を立てるくらい。
一緒にふゆごもりだってするし、フレデリック、何を集めたんだい?なんて聞いてくれる。
だーれも、悪くなくって、ただ季節が変わってゆくだけ。
そんな中で、フレデリックは、大事なことを教えてくれる。
でも、大事なことを教えてくれるのは、フレデリックだけじゃなかった!
また、絵本フレデリックが好きになった。
それと、モノクロの世界に色がつくのが、好き。
フレデリックが集めてたものは、お日様の光に、いろとりどりの世界、たくさんの言葉たち。
世界を色づかせるのは、こころなんだな。
前回は「む」で終わる記事でした。
次回は、「し」から始まる自己紹介。