9/13自由連句「稲掛や」の巻
詩歌のカテゴリに四季があるのは、それが体感的な「あるある」だからであり、季語もまた、その体感を呼び覚ます装置であったはずだ。しかし現在の季語のどれほどが、辞書的なものになっているだろう。それでも減らすばかりになる議論は、したくないだろうしなあ。
「稲掛や」の巻
1 稲掛けや手紙は去って一度きり てるや
2 骨董市に吹くつむじ風 朱夏
3 史的美的、結局希少価値の勝ち てるや
4 おばあの御嶽(うたき)も世界遺産に てるや
月 月仰ぐモアイが語る鳥のこと よう
6 千年前の流星のこと たみか
7 金木犀あなたは夜に向いている 朱夏
8 ありありとルミノール反応 てるや
9 衣笠は今日も出場するだろう てるや
10 サモハンキンポーにも死亡説 てるや
花 花散って世界の全て埋め尽くす よう
12 爆破予告のような求婚 朱夏
海月漂さん、寿々多実果さんの5句6句のリフレインは詩だなあ(全部詩だよ!)。
袴田朱夏さんの挙げ句は、なんかうまくいくような求婚のような気がする。