![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154913922/rectangle_large_type_2_d2d161f0560316702e538f276bad5ce9.jpeg?width=1200)
【動画解説】田谷侑は語りたい⑫ 東京BRTの免許維持路線 時刻表にも公式HPにも存在しない「快速」
東京BRT 謎の「快速」
![](https://assets.st-note.com/img/1726749559-81fkro9Vzj7RS0biTlcGtQB3.jpg?width=1200)
免許維持路線
免許維持路線とは、運行本数が日に1往復や週に1往復など極端に少ない都市部のバス路線の事を指し、東京臨海部を運行する東京BRTにも免許維持路線が存在します。その路線こそ、今回紹介する国際展示場駅~晴海5丁目ターミナルを結ぶ路線です。
2024年7月改正を受けて現在以下の本数になっています
国際展示場駅→晴海五丁目ターミナル 平日1本 土休日2本
晴海五丁目ターミナル→国際展示場駅 平日3本 土休日1本
![](https://assets.st-note.com/img/1726752482-tZ8X2QjP3Cem1f5vWzhYu4gy.jpg?width=1200)
都心部にもかかわらず、少ない本数しか運転しない事情は会社や路線ごとに様々あります。一番多い理由は「路線の免許失効を免れる為」バス路線は(回送ルート含め)開設する上で関係機関に届け出をする必要があり、一度失効すると再開するのが困難なためです。ただ、今回紹介する路線はまた違った理由となっています。その理由は「会社側の都合による回送ルートの旅客化」です。京成バスグループである東京BRT。京成バスグループでは「回送にするくらいなら客のせちゃえ」という文化があるようで、この路線も晴海五丁目ターミナル開設時に設定された回送ルートを旅客化しただけのようです。本数が極端に少ないのも、方向によって本数が少ないのも、平日・土休日で運転時間が異なるのもそれが為のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1726788815-gCPFkcoA5f2uayzYb9V8ExGt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726788823-bngyXk7BFrRDMOSlhszdKT0c.jpg?width=1200)
タイトルの「謎の快速」について
理由は単純、時刻表・公式HPのどこにも「快速」の文言が無いにもかかわらず、方向幕にのみ記載されているためです。
これについて乗務員に尋ねてみたところ
「晴海ふ頭公園を通らず、ショートカットする便は快速になる」
とのこと
この路線は全ての便がショートカットする為「快速」とのことでした。
1バス停しか飛ばさない快速便・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1726753027-36vbs9oafptSeW0ZkPIdx25X.jpg?width=1200)
以上、田谷侑は語りたい⑫ 東京BRTの免許維持路線 時刻表にも公式HPにも存在しない「快速」 の動画解説記事でした。
今後も毎週このような形で解説記事を投稿予定です。
よろしければフォローやYoutube・ニコニコ動画のチャンネル登録などをよろしくお願いいたします。
C104の新刊もメロンブックスで書籍の委託販売を行っております!
是非お買い求めください!
新刊 田谷侑の移動記2022年度冬季
通販 https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2465245
新刊 きっぷ収集日記3
通販 https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2465247
新刊 乗車票・船車券の記録
通販 https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=2465246