中学受験を決めた日
今現在、小学4年生のお母さんしています。
小学校2年生くらいから全教研の玉井式国語的算数というものを習い始めました。最初はお友達から春休み教材費だけで受けられるよ!(2000円くらいで、2時間×3回くらいあった♪)
と、ママ友から教えてもらい、ずっと家にいるよりいいなという、
母の時間が欲しいという軽い気持ちで始めました。
春休みが終わるころ、子供が、
「ねえ、これで終わりなの?もう授業受けられないの?」
といわれ、え!やりたいの??
っと、母はその塾に入れたいわけではなかったけど、
子供がやりたいということで入れました。
それは小学4年生までカリキュラムが終わり
だったので、そのつもりで始めました。
そして3年生になり、受験どうする?
という話になってきました。(塾の先生やママ友界隈から)
正直受験なんて全く考えていませんでした。
私自身、高校受験しかしたことないので、イメージもつかず。
うちの子は発達グレーなんです。
お勉強はできる。
でも、準備が苦手。片付けが苦手。
一生懸命トレーニングしながら頑張っているんです。
幼稚園の時に、療育かよっていましたが、
テストでも診断下りず、このくらいだったら普通の小学校で大丈夫です。
と言われて何とか小学校に普通に通っています。
塾の先生との面談で
どこの中学でもやっていける感じの子といわれました。
ただ、提出物が不安とか、忘れ物に対して不安とかだったら私立がいいかも
と言われました。
そう。うちの子は、忘れてしまうんです。持って帰ることやメモをしてもメモを忘れたり、
やる気がないわけではなく、
宿題もする気はある、ただ、それをするためのドリルを学校に忘れる。
みたいなことが毎日のようにあるんです。
それと、なんとなくIQがいいのか、周りの友達と話が合わない
とか、勉強ができる
ということもあり、
忘れ物とかで点数を落とされたら、もったいない
本人のいいところだけを伸ばしてあげたい
同じくらいの頭がイイ子と会話をさせてあげたい
ということで、受験を決めました。
今4年生ですが、過去にやっておいてよかったなということがたくさんありましたので、
また書きたいと思います。