見出し画像

初インド旅行・寺院巡りで使わなかったグッズ|インド旅行記 #22

初インド旅行にめちゃくちゃ不安だった私。こんなものは便利かもと思うものを買い揃えて行きました。その中で意外に使わなかったものを紹介します


持っていったのに意外に使わなかったもの

初インド旅行で、一番、どうなるのか心配だったのが、一体、トイレはどんな風に行けるのだろうかということです。

トイレットペーパーを持ってきてねと言われていたので、持っていきました。その上で、キャンプで使うタイプの首から下げられるケース付きのもの(ロールペーパーキット)をモンベルで買って持っていったのですが、実は、そこまで必要ではなかったのです。

私の買った時の使う場面としては、

トイレに入った、
あ、トイレットペーパーがない
紙がなくても大丈夫。首から、下げてるし!
す〜っと、紙を出してっと
持っていってよかった〜

というのが想定でした。でも、実際はそういう感じではなかったのです。

トイレに行くとなったら、結局、行く前に、紙の準備をしていくので、トイレットペーパーごと、持っていく必要がなかったからです。紙は流せないこともあるし、流せたとしても流しやすいように最小限の量を使うことになるので、追加で使うことがあまりないのです。

トイレに入るアクションとしては、

入る前に使う紙を握りしめる
トイレに入る
サリーをたくしあげる
用を済ませる
素早く、出る

床が汚い場合が多いので、サリーあげてから紙を出して、どうのこうのすることは、できにくいのです。

日本の便利な生活に慣れていると、トイレにトイレットペーパー無いなんて、無理!トイレットペーパーをトイレに持ち込まないとなんだか不安と思うものですが、逆に持ち込む方が、トイレに入りにくいし不便となります。

トイレの中には、荷物とかバッグとか持ち込みたくありません。床が汚かったり、ベチャベチャと濡れている場合が多いので、万が一、落としたら、汚れてしまうからです。とにかく、身軽に。そして、さっと入って、さっと用を済まして、さっと出る。この早さが大事。

なので、できるだけものは持たずに、入る。

これが鉄則かなと思います。

まあ、結論としては、その鉄則を守るうちに、特にこのトイレットペーパーケースは、自分の想定していた場面では、必要なくなかったという表現が正しいかも。

ですが、トイレットペーパー自体をバッグの中に持ち歩くと紙自体が柔らかく、ボロボロになりやすいので、カバーがついているとそれを守ることがでできるので、その意味では便利。

実は、そもそもですが、予想していたよりもトイレで紙をあまり使わなかったので、持参したポケットティッシュでほぼ足りました。なので、このトイレットペーパーが活躍できる場面は数回だったのです。

旅の日程が長かったら、もっと使っていたと思います。また、初めはインドハイな気分でどんなことがあっても、気持ち的に乗り切れる。でも、長旅になればなるほど、疲れてきて、トイレが汚いのがやっぱり辛いな〜という時も出てきていたと思います。そんな時、自分の好きな色のカバーがトイレットペーパーについていれば、気分も上がったかもしれないと思いました。

便利だったけど使わなくなったグッズ

モンベルで、ティッシュペーパーを手首につけられるグッズ(ポケット ティッシュ キット)も持っていきました。ですが、水に流れるティッシュだと紙自体が柔らかいので、この中に入れて、手首につけると取り出しにくく、ティッシュを引っ張ると切れてしまうことが多かったのです。イメージとしては、取り出したら、シュッと鮮やかに紙を取り出すことができるということができるのかなと思っていたのですが。残念ながら、そうではなかった。

ティッシュペーパー入れには便利でしたし、インドのトイレに慣れない初めのうちは、持っていくのは便利かもと思いましたが、結局、トイレに入る前に、確実にティッシュペーパーを手にしてからトイレに入る際には使いましたが、想定していたような、トイレの中で使うことはなかったです。

想定外の使い方

今にして思えば、他の使い方はできたなと思いました。
それは、寺院にお参りに行くと、クムクムという赤や白い額につける粉をいただくことがあります。その粉を小さい紙に包んで、持ち帰りたかったら持ち帰るのですが、包んだ後にこのティッシュ入れに入れるのは便利だったかもと思いました。

このティッシュ入れ。実は、2つ、ティッシュを入れられるポケットがついてます。1つにティッシュを入れて、1つにクムクムをもらったら入れると便利かなと。

その理由なのですが、クムクムは神聖なものですので、左手で持ってはいけないのです。右手で持たなきゃと思うと、なんだか緊張してしまいます。神聖なものとして扱いたいのに、あ、左手で持ってしまった!と思うこともあるので、もらったらすぐに入れる場所があると便利かもと思いました。

モンベル大好き

ということで、振り返ってみると、インド旅行は、キャンプ準備と一緒かもしれません。モンベルで揃えたものが多かったですが、でも、結局、いらないものもある、人間って、環境に慣れることができるのかも、でも、現代的な暮らしをしている者としては、準備していくことで、疲れは軽減されるのかもなと感じました。

実は、私、山登りもキャンプもしないのですが、モンベルの商品が大好きなのです。便利だし、軽いし、機能性を追求している商品が多いので、普段使っていても便利。特に、最近では、アーユルヴェーダ的生活をするために、小さい容器にオイルを詰めて持ち歩いたり、スパイスやら何やら、持ち物が増えてしまっています。そんな時、超軽量のポーチがすごく便利。

これからも、日常的にも旅行中にも使っていきたいなと思います。



いいなと思ったら応援しよう!