![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171246718/rectangle_large_type_2_b468feb76a559c7e647d89f63f74797c.png?width=1200)
インド 超可愛いボディランゲージ|インド旅行記#11
インドに足を踏み入れると、まず直面すること。それは、英語が通じないことがあるということです。すると何をすることになるのか、そして、出会った、インドの人々の独特なコミュニケーション方法についてお伝えしたいと思います。
英語は、やっぱり通じない
インドで英語が通じるお相手は、英語教育を受けてきた方に限ります。観光客を相手にしていて、接客に必要な英語を知っている方も多くいらっしゃいますが、複雑な会話になると、通じないことがあります。こちらは、ヒンディー語すら全くわからない状況。今回旅行した地域は、タミル語を話す地域だったとのことですが、私は全くわからない状況でいきました。
レストランとか、何か購入するとかって時には、限定された内容の会話なら英語は問題なく通じます。が、そうでない場合は、なんだか通じていない感じ。そして、インドは、461言語の言葉が話されていて、インド憲法で認められている言語は、22言語とのことです。ヒンディー語が公用語ということですが、パッと聞いただけでは何語を話しているのかは、さっぱりわかりません。
英語どころか、おそらく、インド人同士も地域が違う人同士だと、会話ができないこともあるのだと思います。おそらく、言葉が通じない、でもコミュニケーションをとることが必要ということで、必要にかられて、インド人は便利なボディーランゲージを生み出したのではないかと私は思っています。
超可愛いボディランゲージ
私にとっては、英語が通じない、ですが、インド人同士にとっては、自分の言葉が通じないということが起きている模様。そうなると、ボディランゲージが必要ということで、言葉はあまり発しないで、無言でする仕草があります。
それは、首を微妙に横にふる仕草です。それが、とても可愛いのです。
そうです。まるで、首振り人形の様なのです。それを初めに見た時には、なんで首振ってるんだろう、なんの意味があるんだろう、これは NOっていう意味なの?YESっていう意味なの?何か不満があるの?と、意味がわかりませんでした。
が、どうやら、この首振りの意味は、YESという意味だということがわかりました。それがわかると、そこかしこに首振り現象が見ることができます。
何か受け取った時にありがとうでも、首振り
お釣りを渡すときでも、これでOK?、みたいな時も、首振り
あと決定的に誰もがする仕草が
写真を撮ってくださいと頼んだ時に、大体、何枚か撮ってくれるものです
写真を撮ってくれている人が、満足のいく仕上がりになるまで、撮られる側はポーズをとり続けることになりますが、いまいち、いつ、そのポーズを解いていいのかわからない時があります。OKいいよ〜撮れたよ〜など、行ってくれないことが多いからです。
そんな時には、撮影してくれる人の顔に注目。真剣な顔をして、首振りしたら、うまく撮れたよ、OKということなので、私たちは、ポーズを解いていいということになります。
初めは、一人の人だけの癖なのかな〜と思っていたら、写真を撮ってくれる人、ほぼ、100%、とり終えた時に、真剣な顔+首振りな表情をしてくれて、終わりました。
外国人がこのことに気づいて
そこで、この首振り現象について、すっごい面白かったので、Youtubeで調べてみたのです。すると、やはり私のように、この首振りの仕草を不思議、面白いと感じて、調べているYoutuberがいらっしゃいました。その方は、インド人にお願いして、みんな、ちょっとYESの時の首を振ってみて!と頼むと、ほぼ全員、首を縦に振るのです。これは、英語を話す場合は首を縦に振りますから、それを再現していることになります。違う違う、いつもやっている、首を横振るのをやってといっても、意識すると首に横に振ることはできないという、面白い発見をしてました。
インド人の首振りと 日本人のお辞儀
そうです。本当に無意識にやっているのです。ちょうど、日本人はよく、お辞儀をする、お辞儀をしすぎる、典型的な日本人を表現する時に、映画の中などでもよくお辞儀ばかりししている、その仕草に似ているのかなと思います。ですが、お辞儀よりも、もっと応用力があるのです。
首振り応用編
普通のYESの時にも使うし、
ちょっと納得していない時には、首振りの回数は少なかったりするし
ものすごく納得、OKという時は、逆に高速な首振りになったり
やっぱり納得してない時には微妙に斜めったりするし
また、接客を毎日しているホテルのレストランの方などの首振りは
年季が入っていて、はっきりと一回、首振りをするとか
首振りにもリズムというか、やわらかいバージョンと
力強いバージョンとがあったりして
本当に見ていて面白いです。
また、年配の女性の柔らかくそして高速な感じの首振りも素敵です。
なんというか、とてもその場を和ませるというか
これは究極のコミュニケーション方法と言えると感じました。
だって、言葉にして通じないこともあるのですから。
そこで、はっきりとYESとかNOとか、説明でいないこともある。
それをやんわりとどっちとでも取れるように表現している訳ですから。
聴くところによると、インド人はなんでもYESという傾向があると、後でよくよく聞いてみると、YESでもなんでもなく、できないのにできると言ったりすることがあるみたいです。なので、この首振りもとりあえず、首振っときますという意味の場合もあるのかな〜とか、想像してました。
妄想が爆発
インド旅行中は、いろんな人の首振りを見ながら、こういう意味で振っているのかな、どうなのかな?と、観察するのが癖になってました。そのうちに、インド人同士が、お互い高速に首振りだけで会話を済ましている場面を目撃したりしました。すると、私は、どうしても、それに説明を加えたくなりました。そこで、こんなセリフ言っていると思うよのアテレコをしたくなりました。そこかしこのインド人同士の会話を、想像するのが面白すぎて、妄想が爆発。アテレコしては、自分で面白くなりすぎて、爆笑してました。
再現が難しい
自分が撮影した動画の中に、首振りの場面がないかなと探してみたのですが、1つだけありました。でも、あまりに高速で、一瞬で、おそらく、その動画を見てもわからないのではないかと思います。これは、実際に体験してみて初めて、あ、このことねとわかるものだと思います。実際に、インド人の方と会話をしたときに、対面で首をふられた時に、あれ?と思うので、それを体験すると、他の人の会話の首振りを見てもわかるようになります。
実際、インドに行く前にインド映画を見ても、全く気にならなかったのに、インドに行った後、同じインド映画を見直した時、あれ?この俳優さん、こんなところで、首振りしている!と、何度も首振りを発見しました。そして、首振りの理解ができるようになった今、俳優さん、女優さんの演技の意味が、わかるようになった気がします。