1-1.研修の基本的な考え方
受講者は何らかの知識を持っている
限りある研修時間を有意義に使いたい。
これは、講師も受講者も同じ想いのハズ。
なのに、すでに知っている初学的なことを、開始早々、永遠と聞かされる受講者の気持ちになってみてください。
「この研修、つまらないかも」と思われてしまいます。
そう思われたら最後、「この研修、楽しい!」と思うところまで引き上げるのは容易ではありません。
つまらないと思われてしまう例
ITスキルの研修
「すでにある文字を、別な場所に入力しなおしてください」という場面。
経験のある方はコピーペーストを使えば効率的だと思い、マウスの右クリックで操作するかもしれません。より経験のある方だとショートカットキーで操作するかもしれません。
まったく経験のない方は、入力しなおします。
研修の時間は限られています。
そこで、事前にスライドに、
・右クリックして、メニュー表示してからのコピー・ペーストの方法
・キーボードのCtrlを押しながらCでコピー、Vでペーストの方法
を作り、受講者の方々へ説明したとします。
この時、この研修が「ITリテラシー超入門」などの研修であれば、親切に説明するのも良いです。しかし、「Javaプログラミング入門」など、初学者のレベルは超えている受講者と思われる方々が参加している場合、コピペの説明に時間を割かれると、受講者の多くは「一番、初学者で演習の遅い人にスピードを合わせる、のんびりとした研修なんだな」と思われてしまいます。
この先、どんどん難しい演習をしていただくのに、受講者はのんびり構えてしまい、結果、最後は置いて行かれて、スキルを習得できずに不幸に終わるなんて最悪ですね。
楽しいと思わせる例
そこで、次の作戦を取ります。コピペスライドは作らない。
受講者の演習中の操作に目を凝らします。
コピペを右クリックで行っている人、キーボード操作で行っている人に目をつけます。
演習の発表の際、同じ文字を違う場所に移す場面に受講者に操作方法をレクチャーしてもらうのです。そして、その説明者に賞賛を与えます。例えば、みなさんに「拍手」をしてもらうのも一つの手段ですね。
発表者に選ばれた受講者は、「みんなの前で説明する」という経験が得られます。
操作を知らなかった受講者は、同じスキルを習いに来ている受講者が説明することにより、「みんな同じレベルだと思っていたが違うんだ。がんばろう」と思う方もいらっしゃいます。
すでに知識として知っている受講者は「俺もそれくらいなら知っている」と、次、発表者に選ばれたいと思ってくださいます。
受講者にもともとある「○○の知識」を活用する
研修の時間を節約し場の雰囲気も盛り上げるという、最大効果を得られる方法。それは・・・
ここから先は、有料です!コストの回収にご協力ください!
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?