![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116112059/rectangle_large_type_2_04717b86ca9978d1b38ea7ca30630746.jpeg?width=1200)
お気に入りの器① 野はら屋の緑釉皿
最近購入した器の中からお気に入りを紹介します。今回は、鹿児島で作陶されている野はら屋・佐々木かおりさんの「緑釉7寸皿」です。
掘り出し物
出会いはやや特殊で、この夏、工房にお邪魔した際にB品コーナーから見つけました。私にとっては掘り出し物の一枚です。
野はら屋の緑釉7寸皿
— SARASARA (@sarasara_23) September 13, 2023
釉薬の溶け合いが美しいですが、意図せず生まれた模様で再現は出来ないそうです。#野はら屋 pic.twitter.com/D9uINLOoQK
B品の理由は、形の歪みと、釉薬が流れ過ぎて意図した模様にならなかったことだと聞きました。
粘土から手作りされているので、焼き上がった中には意図しないものが生まれてくることもあるだろうと思います。
それがまた面白いところ。
私は、このモヤモヤっとした模様に吸い寄せられました。
使ってみたら
で、パッと見は派手かなと思いつつ、使ってみると良い感じです。
最近気に入っているうつわ。
— SARASARA (@sarasara_23) September 13, 2023
野はら屋の緑釉7寸皿
焼成で歪んでしまい工房に残っていたのを特価で譲って頂きました。派手かなと思いつつ、使ってみると華があり素敵です。#野はら屋 pic.twitter.com/gSPB4Oww2g
食卓が華やぎます。
野はら屋の緑釉7寸皿にタイカレー#野はら屋 pic.twitter.com/1neMw3lPtQ
— SARASARA (@sarasara_23) September 13, 2023
気になる緑釉
どこかエキゾチックな魅力の緑釉陶器は、日本での生産は7世紀後半代に朝鮮半島の施釉陶器の影響下に発生にしたと考えられ、その用途は主に宗教用具だったとか。食器に使われなかったのは低火度釉で鉛に毒性があるためでしょうか。詳しくわからないため、骨董品を買って食器として使う気にはなれず、現代で作られたものがあったらなと前々から思っていました。
もともと古い緑釉に惹かれ、図録を眺めてはこんなの現代でも作っている人いないかなと思っていたので、B品の中にこの皿を見つけた時は、わっっいた!と感激でした。#野はら屋 pic.twitter.com/G8jhsnIHTu
— SARASARA (@sarasara_23) September 13, 2023
ファースト野はら屋も緑釉
野はら屋さんと言えば、黒いやきもののイメージがあり、2022年の日本民藝館展で大きな賞を受賞されたのも黒い作品でしたが、私のファースト「野はら屋」は、緑のうつわでした。
黒にファンの多い野はら屋さんですが、私が初めて買ったのも緑釉でした。
— SARASARA (@sarasara_23) September 13, 2023
緑釉しのぎ5寸皿
和菓子が似合います。#野はら屋 pic.twitter.com/dNNC40lYpC
蓮の葉みたいで、和菓子が映えます。
アジア料理も。
安易に万能とまでは言いませんが、緑色のうつわが入ると食卓の雰囲気が良くなる気がします。
ちなみに、このお皿は2021年頃、BEAMSフェニカの通販で購入しましたが、もう取り扱いは終わっているかもしれません。せっかく紹介しても、同じものが手に入らず自慢話に終わってしまうところが、手作りのうつわの辛いところです。
5寸皿は、ソーサーとしても楽しめます。
以前 (2021年ごろ) ご本人に伺った話では、野はら屋さんの緑釉は、修行先である沖縄の北窯・松田米司工房を独立する際に分けてもらった原料を使用されていると聞きました。暖簾分けの素敵なエピソードで、この緑がそれかな?と興味深く思っています。
今後の野はら屋さんの作品にも注目しています。
今回は緑釉のうつわの紹介でしたが、別の機会に黒いうつわもご紹介したいと思っています。