吃音の進展(悪化)メカニズム~「条件づけ」で吃音は悪化する!?~
吃音症は、段々と症状が多くなってきたり、複雑性が増していく性質を持っています。
初期の吃音では、不安や自己嫌悪を感じることは少なく、進展(悪化)することでこれらが強化されて、生活に苦労を感じたり、回避や社交不安などを引き起こす可能性があります。
今回は吃音がどのような理由で進展してしまうかという点について、「条件づけ」という要因論についてまとめます。
吃音と古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)
吃音がある人は、もともと吃音により不安を感じやすいわけではなく、吃音と否定的な体験が伴うことで、古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)によって不安を伴うようになります。
古典的条件づけを説明するものとしては、「パブロフの犬」が有名です。
パブロフの犬
ロシアのイワン・パブロフは、レスポンデント条件づけについて、犬を用いて実験を行いました。
この実験では「メトロノームを鳴らしてから犬にエサを与える」という行動を繰り返すと、犬がメトロノームの音を聞くだけで、唾液を分泌するようになります。
もともとメトロノームの音で、犬の唾液分泌は促進されません。
しかしエサと一緒に対提示することで、
「メトロノームが鳴るとエサがもらえる」
と条件(学習)づけられました。
これを繰り返すことで、犬は「メトロノームの音=エサがもらえる」ということを学習し、メトロノームの音だけで唾液の反応が得られるようになります。
これは「レスポンデント条件づけ」と言われ、ある刺激と別の刺激を一緒に与えることによって生じる学習のことを指します。
吃音におけるレスポンデント条件づけ
同様に、吃音と否定的経験(からかい、いじめなど)が繰り返し提示されることによって、吃音の症状に対して恐怖や不安を感じるようになります。
どもる + からかいや失敗などの否定的経験 → 恐怖・不安
↓ 強化されると
どもる → 恐怖・不安
※からかいや失敗がなくても、恐怖や不安を覚える
このように吃音自体ではなく、吃音が出た際に起きた出来事などの否定的な経験が紐づいていくことで、条件づけがされてしまいます。
吃音とオペラント条件づけ
さらに、この不安や恐怖に対して能動的な行動(回避など)が伴うようになると今度は、「オペラント条件づけ」というものが発生してきます。
オペラント条件づけとは、「報酬や罰に適応して自発的に目的の行動を増やしたり減らしたりする学習のこと」を指します。
オペラント条件づけの具体例として、スキナーの心理学実験を紹介します。
スキナーの実験
スキナーは、ラットを箱に入れて実験しました。その箱にはレバーがあり、レバーを押すとエサが出る仕組みになっています。
ラットは最初、箱の中を走り回るだけでしたが、押すとエサが出ることに気づきます。そして最終的には、頻繁にレバーを押すようになりました。
つまり「レバーを押す行動」によって環境が変わり(エサが出る)、その行動が強化されたわけです。スキナーはこの学習プロセスを、オペラント条件づけと呼びました。
ラットは、「エサがない」という状況に対し、「レバーを引く」という行動を行うことで、「エサが出るという好ましい結果」が生じることを学習し、進んでレバーを引くようになる。
人の場合
オペラント条件づけは我々の日常生活に深く根付いているので、いくつか例を見ていきます。
仕事での報酬
仕事で成果を上げたときにボーナスや昇進が与えられると、次回も頑張ろうという動機付けが生まれます。良い結果が報酬によって強化されるため、努力する行動が増えます。子どものしつけ
子どもが宿題をちゃんとやったときに褒めたりすると、その子どもは次回も宿題をする可能性が高まります。犬のしつけ
犬が「おすわり」をした後におやつをあげると、犬は「おすわり」をすることを学び、次回もおやつを期待して同じ行動を取るようになります。夜更かし
夜遅くまでテレビやスマホを見ていると、短期的には楽しさやリラックス感を得られるため、この行動が強化されてしまいます。しかし、次の日に疲れが残り、悪影響があるにもかかわらず、楽しさが優先されて夜更かしが続きます。不健康な食事
ストレスが溜まったときに甘いものやジャンクフードを食べると、一時的にストレスが解消される感覚を得ます。このポジティブな感覚が強化され、ストレスが溜まるたびに不健康な食べ物を選ぶようになり、最終的に悪い食習慣が身に付きます。言い訳をする習慣
何かうまくいかないことがあるたびに、他人や環境のせいにして言い訳をすると、自己防衛のために一時的に安心感を得られます。この安心感が強化され、問題が起きるたびに言い訳をしてしまう習慣が身に付き、自己改善の機会を逃してしまうことになります。SNS依存
SNSを何気なくスクロールしていると、時折面白い投稿や刺激的なコンテンツに出会うことがあります。この偶然の「報酬」が強化され、SNSをチェックする頻度が増え、時間を無駄にする習慣が身に付きます。スクロールすることで得られる小さな報酬が、時間を無意識に浪費する原因となります。
このように、良いケースや悪いケースなど、我々の身近にもたくさんあるのです。
吃音におけるオペラント条件づけ
吃音におけるオペラント条件づけの例として、ここでは「回避や言い換え」と「難発や随伴運動」を挙げてみます。
回避や言い換えの例
吃りやすい場面や単語があったとき、話すこと自体を回避したり、言い換えをすると、吃る状況を避けることができたことに対して安堵することで、「回避や言い換えを行うと好ましい結果になる」ということを学習し、回避や言い換えが条件づけられます。
そうすることで、安心を求めて話すことを回避したり言い換えを多用するようになってしまいます。
どもる予感 → 回避、言い換え → 安心する
↓ 強化されると…
「どもる予感」と「回避・言い換え」がセットとなり強化される
「吃るかもしれない」と思ったら、「回避や言い換えを行うことで恐怖から逃れることができる」という好ましい結果を求め、「回避や言い換えを行う」という行動を強化していくわけです。
難発や随伴運動の例
吃音を周りにからかわれたり、うまく伝えられなかったりすると、何とか頑張って吃らずに話そうとします(難発は、連発などのもっと目立つ吃音症状を抑えるための対処行動として、構音器官に力を入れるなどしたものから発生するという考えがある)。
さらに難発が生じたときに、力むことや随伴運動(太ももを叩くなど)を行うことで、最後に頑張って言葉を言えるとそれが報酬となり、その直前の行動が強化されます。
話すときに連発を目立せたくない → 力む → 連発なく言えた
↓ 強化されると…
「話すとき」と「力む」がセットとなり強化される
難発で声が出ない → 力んだり随伴運動を取る → 言えた
↓ 強化されると…
「話すとき」と「更なる力みや随伴運動」がセットとなり強化される
つまり、どもる予感や吃音に対して何かしらの行動を継続して行ってしまうと、その行動がどんどん自動化されてしまい、強化されていくことになります。
負のスパイラルから脱するためには
この悪循環から抜け出すためには、セットになってしまった行動を変えていく必要があります。
古典的条件づけでは、否定的な経験や感情を低減させること、オペラント条件づけでは、回避などの行動を行わないことが重要です。
とはいえ、これは簡単にいくものではありません。
そこで現在では、認知行動療法やACT(またはマインドフルネス)といったものが、非常に有効なアプローチとなります。
発話訓練についても、条件づけされた力みや随伴運動を解除する上で役に立つと考えられます。
これらを書くとかなり長い記事になってしまうので、別の機会に書きたいと思います。
まとめ
レスポンデント条件づけによって、吃音だけで不安や恐怖を感じるようになる。
オペラント条件づけによって、どもる予感と特定の行動(回避など)がセットになってしまう。
負のスパイラルから脱出するためには、環境や行動の変容が必要である
参考
1)富里 周太 耳鼻咽喉科医師が行う低強度認知行動療法 心身医学 2023 年 63 巻 3 号 p. 229-235
2)やさびと心理学 古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とは?例もわかりやすく説明
3)やさびと心理学 オペラント条件づけ(道具的条件づけ)とは?学習の例をわかりやすく説明
4)成人吃音の難発を短時間で解除する指導法