![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72121545/rectangle_large_type_2_ff27948f4d59a4750c18f4dcdd4c6abd.png?width=1200)
【持ち運びポーチの中身】マスク生活を意識して厳選! メイク直し用アイテム
小さめバッグが流行っている今、持ち運びコスメはできる限り少なくしたいところ。
アイテム数を少なくしつつも、気になる部分はちゃんと直せる!をテーマに日々持ち歩いているメイク直しアイテムを紹介します。
ちなみに使っているポーチは、B IDOL クリスマスコフレ’21に付いていた巾着を使ってます。
メイク直しをきちんとしたい日はクッションファンデ+巾着ポーチを持ち歩いていて、なるべく荷物を減らしたい日は巾着ポーチのみ持ち歩いています笑。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72123561/picture_pc_399318e8c33e1102587e73eeeba34b43.png?width=1200)
重ねるだけでキレイな肌が復活するファンデーション
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71672681/picture_pc_a51f5f0691f84a8df6f60b2309fbe75d.png?width=1200)
朝の時短ファンデとして、大活躍のクッションファンデーション。
カバー力で見ると、韓国コスメ系の方が高いのですが、崩れ方が汚なくなくて、メイク直ししやすいという点でオススメなのが、Diorのクッションファンデ。
マスクの摩擦でヨレてきたところに、薄く重ねりするだけで、メイク仕立てのキレイな肌が復活します。
メイク直しの鏡としても◎ コンシーラーパレット
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72040932/picture_pc_05dd25eaf55471fb47a94b52168bab79.png?width=1200)
ファンデーションのようなコンシーラー。
カバー力が高く、スポンジ要らずなぐらい伸びが良く、馴染みやすいので、お守りコスメとして持ち歩いています。
基本的にメイク直しのミラー代わりに持ち歩いています笑。
カラコンにも使える目薬
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72079206/picture_pc_ebf6c7f783c4d0372759022643947ec0.png?width=1200)
コンタクト着用中の負担を減らしてくれる目薬。
ハードコンタクト、ソフトコンタクトだけではなく、カラーコンタクトにも使えるのが嬉しいところです。
コンタクトをつける前の装着液として使うと、カラコンによるゴロつきが起きにくくなります。
清涼感の無い、とろっとしたテクスチャーなので、じんわりと目に水分を届けてくれます。
ハイライトとしても使えるアイシャドウ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71672775/picture_pc_a024e9376414155ef331bc35bf187ce1.png?width=1200)
パノラマエリア(目頭、眉下、こめかみ、目元の下を繋いだ部分)に注目した画期的なアイシャドウパレット。
特に優秀なのは、左上のハイライトカラーです。
粉っぽさが無く、クリームハイライトに近いテクスチャーなので、ハイライトとしても使うことができます。
ヴィセ リシェ パノラマデザイン アイパレット BR-3 ピンクブラウンの詳しいレビューはこちら☟
アイシャドウ直しのこだわり
いつもメイク直しで使うのは、左上のハイライトカラーと右下のアクセントカラーです。イエベの方は、右下の赤味ピンクより、左下のオレンジの方が馴染みやすいかも。
【左上の使い方】
①黒目の上にグリッターの代わりに使う
(右上のラメカラーは1st、2ndともにブルベの私には馴染みませんでした、、)
②涙袋の中心に乗せて、自然にぷっくり見せる
③目頭横や涙袋の下などのハイライトとして使い、疲れた印象をなくす(いわゆるパノラマエリアに使ってます)
【右下の使い方】
上まぶた・下まぶたともに、目尻側から1/3ぐらまで、チップで色味を足して、目元の血色感をプラスしています。
極細芯でなめらかにかけるペンシルライナー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72079248/picture_pc_d352ae11dbbaf407906e6556a2769de5.png?width=1200)
キャンメイクの中でも、特に人気の高いクリーミータッチライナー。
出し過ぎると折れてしまうぐらい柔らかいので、軽い力でサッと書き足せます。
色味は肌にマッチしやすいように、パーソナルカラー(1st、2ndともにブルベ)を意識して、ブラックを使ってます。カラーバリエーションが豊富なので、似合う色味が見つかると思います。
アイライン直しのこだわり
基本的にアイラインは、アイシャドウでのメイク直しが終わった後、全体的なバランスを見て、物足りなく感じたときのみ、目尻に軽く足すようにしています。ウォータープルーフタイプなので、ミスらないように慎重になる唯一の工程です笑。
色持ちが最強すぎるのリップ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71672960/picture_pc_bfbe763ec8ff1dba7788a2019dc65347.png?width=1200)
入荷しても、すぐに売り切れてしまうぐらい大人気、KATEのリップモンスター。
リップモンスターの魅力は、
①マスクにつきにくい
②色持ちが最強
③乾燥が気にならない
マスクにつきにくくて、色持ちが良いリップと聞くと、ティントを思い浮かべてしまいますが、リップモンスターは違うんです。唇から蒸発する水分を利用して、密着ジェル層になって、唇に色味が定着するようになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72119318/picture_pc_8532539027b88c0e9b3fd6829b8e671a.png?width=1200)
ティントみたいに染めるタイプのリップではないので、クレンジングで落ちにくいとか、唇が荒れてしまうみたいな悩みが出にくいと思います。
色味はMLBBカラー(MLBB=My Lips But Betterの略)と言われている、自分の唇をのように自然に綺麗に見せてくれるカラーの07ラスボスをよく持ち歩いています。
リップ直しでのこだわりポイント
メイク直しの時は、リップモンスターを普通に直塗りしてしまうと、唇の主張が強くなってしまうので、ぽんぽん塗りをしています。