![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65304475/rectangle_large_type_2_da8f06f36e0871073045d49bb95eacee.png?width=1200)
【乾燥肌・ニキビに悩んでいる方必見】肌質が変わるスキンケア
モテクリエイターこと、ゆうこすさんプロデュースのスキンケアブランド、YOANをライン使いしてから、肌の状態が安定しました。たまに、ニキビができてしまうことがあるんですが、ファンデーションを使えば、カバーできるほどのトラブルで済むようになりました。顔中にニキビができまくって、悩んでいた頃が嘘みたいに笑。
このYOANシリーズは、ナチュラルコスメブランドのものということもあり、肌のことを考え、①エタノール ②パラベン ③鉱物油 ④石油系合成界面活性剤 ⑤合成香料 ⑥合成着色料 ⑦動物由来原料 以上の7つの不使用になっています。
また、保湿力が非常に高く、成分にこだわっている商品なので、乾燥肌の方やニキビ・肌荒れに悩んでいる方、敏感肌の方にオススメしたいスキンケアブランドです。
今回は、発売が始まった2月末から使い始めたYOANを、8ヶ月ほど使い続けた私なりの視点で紹介します。
クレンジング:YOAN BQクレンジングバーム
YOANのクレンジングには、オイルタイプとバームタイプがあります。オイルタイプのものは、石けん落ちコスメを使ったりしたナチュラルメイク向けで、一方バームタイプはしっかりメイクをしたときや乾燥肌の方向けになっています。
私が愛用しているのは、バームタイプのBQクレンジングバームです。ジャータイプのクレンジングですが、専用のスパチュラがついているので、衛生的にも◎。
使う分量は、さくらんぼ大ぐらいが目安です。クレンジングは、使う量をケチってしまうと、肌に落とし残したメイクが酸化して、肌荒れを起こしてしまいます。なので、クレンジングは少し多いかなぁ、、ぐらい使うことがオススメです。
ですが、クレンジングは消耗品だし、YOANのものは、高いなぁ、、と思った方にはDUO クレンジングバームがオススメです。クレンジング、洗顔、角質ケア、マッサージクリーム、トリートメントの効果がある、まさに1つで5役の万能なクレンジングバームなんです。
どちらも共通していることは、乾燥による肌のつっぱりが少なく、角質ケアをしてくれることです。
詳しくは下記の記事に書いてます。
洗顔:YOAN BQウォッシングフォーム
くすみや毛穴の黒ずみなどをオフしてくれるビタミンC誘導体が配合されているので、角質ケアをしてくれる洗顔料です。また、保湿成分が入っているので、洗顔後の乾燥が気になりにくくなっています。
中身のテクスチャーは、とろみがあり、泡立ちがかなり良く、泡立ちの良さをパッケージの波型にして、表現しているみたいです。
化粧水:YOAN BQトリートメントローション
リラックス効果の高いゼラニウムウォーターを使用した保湿力の高い化粧水です。保湿力が高いのにも関わらず、テクスチャーはベタつくことなく、サラサラしています。目安の使用量は、3〜5プッシュぐらいです。
乾燥が気になる10月末ぐらいからは、この化粧水の前に導入ブースターを取り入れるのもオススメです。また、今使っているスキンケアのまま、乾燥対策をしたいという方にも合わせてオススメしたいのが、田中みな実さんが愛用していると話題のto/oneのブースターセラムです。
化粧水を使う前に、このブースターを仕込むと、化粧水の浸透がよくなり、日中の乾燥が気になりにくくなります。目安の使用量は、1.5プッシュぐらいです。ただ、もともと容器に入っている量が少ないため減りが早く感じるかもしれません。
美容乳液:YOAN BQクリアセラムエマルジョン
美白成分のビタミンC誘導体、角質を柔らかくして、保湿成分を浸透させてくれるフルーツAHAなどの成分が配合された美容乳液です。美容乳液とは、美容液と乳液を混ぜたもので、普通の美容液と比べ、保湿力がかなり高い印象があります。また、テクスチャーは、ややとろみがあります。オクラみたいな感じです笑。目安の使用量は、2,3プッシュぐらいです。
乾燥があまり気にならない方は、スキンケアをBQトリートメントローション(化粧水)→ BQクリアセラムエマルジョン(美容乳液)で終わっても大丈夫みたいです。
保湿クリーム:YOAN BQトリートメントクリーム
エイジングケアそして、肌にハリを与えてくれる成分のスクワランなどを配合したスフレみたいな保湿クリーム。こちらは、クレンジングバームと同じ、ジャータイプになっていますが、専用スパチュラつきなので、衛生面も安心です。ただ、クリームが少し白く残りやすいのが残念なところです。このクリームを使い始めてから、乾燥が気になったことは、ほとんどありません。
ただ、このクリームは油分が多いので、メイク前は少し時間を置いてからの方がオススメです。そこまで乾燥が気にならない季節は、寝る前は化粧水→美容乳液→保湿クリームをして、メイク前は化粧水→美容乳液→メイクでも良いと思います。
さいごに・・・
メイクをはじめたばかりの頃は、ニキビはファンデーションやコンシーラーでしっかりカバーして、アイシャドウ、リップなどのポイントメイクを楽しむという感じでした。
マスク生活による肌荒れを経験し、スキンケアなど見直して、肌の状態がだいぶ安定した今、メイク時間の肌の修正の時間がなくなり、よりメイクが楽しめるようになりました。スキンケアがいかに大事なものか、気づくことができたのです。
スキンケアは、肌にあう・あわない、香り(ローズ&ゼラニウム)の好き嫌いがわかれるもので、最初はトライアルセットで試してみるのがオススメです。