53・54鞍目
競技会の反省点から、基礎をしっかり固めるべく当面の目標は以下の点としました。
・鐙あげで、自分のバランスを良くする
・ハミ受けを安定させる
・肩内などの横運動を取り入れていく
53鞍目
乗馬 ANB
前回乗せてもらった時にぴびってしまった馬ですが、先生から言われたことを思い出して(仮の)自信を持って乗りました。
今回は私の心持ちが変わったからなのか単にそういう日だったのか馬がバタつくことはほとんどなく安定して練習ができました。
自分も落ち着いていたので、鐙を脱いで駈歩までできました。
駈歩の時に外方脚でしがみついてると言われました。馬に頑張ってもらいながら外方を置いておくだけにしようと練習しました。意識するとバランスを崩してしまうので、無意識にバランスをとるためにしがみついているのだろうと思います。
肩内を取り入れたのは、技としての練習というより推進の脚以外の使い方をマスターするためです。左右をバラバラに、強さを変えたりといった細かな操作ができない状態なので、そこを改善していくのが狙いです。
この馬は非常に反応が良いので、推進と感じたらダダっと速くなりますし押されたと思えばぎゅっと腰を内に入れてくれます。なので自分が今なにをしたのかがわかりやすかったです。
先生から手入れ場で馬を押す感じで脚を使ってみてと言われて雰囲気が掴めました。
54鞍目
乗馬 NAG
競技会ぶりです。編んであったたてがみはさらさらにシャンプーされていました。
競技会の際に脚を無駄撃ちしていると言われたので、基本は置いておく、効かなかったら強く入れる、を繰り返したところとても反応が良くなりました。
フラットワークでの駈歩もしっかり前に出てくれました。前に出ていると私は拳も騎座も安定するようで先生に今日の駈歩はすごく良くなっていた!と言われて嬉しかったです。
肩内の練習も昨日のANBに教えてもらった脚をやったところとても良い雰囲気でできました。いつも手綱で方向を指示してしまうくせがあるので、手綱は開手綱にして顔の位置を誘導するために使うことを意識しました。今の段階ではわりと良かったのかなと思いますが横運動の際にリズムが崩れてしまうのを直せないまま終わってしまったのが反省点です。
ハミ受けは優しい使い方ができず、顔が上がったときにどうしてもゴンゴンと引っ張ってしまうので、じーっと置いておく、一定のコンタクトにするように言われました。なかなか一定にはできないのですが、じっとしていたら馬がハミに乗ってくる感覚を感じることができたので、一歩前進かなと思っています。