
台湾留学2ヶ月目中国語の上達度🇹🇼
台湾に来てから約2ヶ月が経ちました👏
今日は、「渡航前に勉強した?中国語の上達度ってどうなの?学校通って良かった?台湾に来て良かった?」などについて書いていこうと思います!
◼︎渡航前に中国語を勉強した📚?
私は、台湾へ留学に行く前に台湾華語の基礎だけは勉強していきました。
拼音とㄅㄆㄇㄈの暗記、発音と声調、基本的な文法をYouTubeで勉強した後、12時間だけオンラインで個人レッスンを受けました。
それと同時に渡航前まで、言語アプリで台湾人のメッセージのやり取り、中国語の日記を書いてました。
◼︎渡航後2ヶ月目の中国語上達度は🗣️?
結論から言うと…上達度しました!!!
毎日中国語を使う(使わないといけない)ので、リスニング力、スピーキング力確実に上がりました。
特にリスニング力が爆上がりです👂✨
<台湾渡航前の私の中国語能力というと…>
文法の知識あまりない。(文法書で勉強なし)
中国語の試験受験経験なし。
台湾旅行中に中国語での注文経験なし。
簡単な文章の読み書きができる。
中国語で簡単なメールのやり取りができる。(google翻訳やネットで調べながらでしたが)
台湾人に中国語で質問しても、返答が全く聴き取れない。また、質問されてもほぼ聴き取れず『???』状態。『你在幹嗎?』なら分かるw
『今何してる?これ欲しい?美味しそう〜。疲れた〜。これ可愛い!』など簡単な文章や単語のみなら話せる。
声調、発音が習得しきれてなく、聴き取ってもらえず、『は?今英語話してる?それとも中国話で話してるの?』と聞かれる。
台湾人同士の会話がほぼ聴き取れず、知ってる単語から「今○○について話してる?」と聞いて合ってるが、具体的な内容までは全然聴き取れない。
<台湾渡航2ヶ月後の中国語能力>
中国語での授業も問題なく受けられる。
文法の知識爆上がり。
中国語で注文できる。
クラスメイトと授業以外でも中国語で会話できる。
台湾人の集まりでも会話に入れる。
言語交換の台湾人と中国語80%:日本語20%で3時間ほど話せる。
レストランやカフェで老闆に話しかけれても中国語で世間話ができる。
こんな感じで少しは上達できました!
特に台湾人の新年会に招待された時、私とフランス人以外全員台湾人でしたが、中国語での会話でも自然と会話に入ることができ、初めましてな人ばかりでしたが、とても楽しく過ごせました✨
台湾に来た時は、呪文のようだった会話が今は『あれ?分かるぞ?』となり、とても嬉しくなりました!
また、私は新北市に住んでいるので、観光客がいないおかげか、早餐店や小吃店でよく『何人?勉強?それとも仕事で来てるの?この辺に住んでるの?台湾生活どうー?台湾料理何が好き?』など聞かれます笑。
本当に台湾人はフレンドリーですよね!外国人だからなのか顔も覚えてくれるの早いです😊
もちろん、まだまだ聴き取れないこともたくさんありますし、発音が悪くて聴き取ってもらえないことも多いです。
『聽不懂』っていつも言ってます(笑)
けれど、私の周りの台湾人は、例え英語や日本語が話せたとしても、『中国語を勉強にしに来てるから…』と中国語で会話してくれます。
私の下手くそなめちゃくちゃな発音の中国語を辛抱強く聞いてくれ、まだ知らない単語や文を英語や日本語で言うと、『中国語ではこう言うよ〜』と教えてくれます。
しかも皆LINEにその単語や文章を入力して送ってくれるんです😳
優しすぎますよね…?
ということで、私の台湾語学留学2ヶ月目の上達度はこんな感じです!
優しい台湾人のお陰もあり、渡航前より確実に中国語は上達しました。
◼︎語学学校通って良かった?
私は良かったと思っています。
まず、授業で習った文法や単語が、日常生活でとてもとても使えます!!!!!
特に店員さんや初対面の人には、だいたい自分のこと聞かれるじゃないですか??
私は初級クラスなので、
『この辺に住んでるのー?』『台湾来てどれくらい?』『日本のどこ出身?』『この店家から近いの?どうやって来たの?』『学校はどうやって行ってるの?』
などの質疑応答は授業で習い、文法通りに話す練習のペアワークもして、スピーキングテストに向け練習もしてるので、こんな会話ならネイティブにいきなり話しかけれても自然とできるようになっていました🙌
特に師範大学を選んで良かったなと思っています。
先生は厳しいですし、宿題も多いので、毎日忙しく観光する時間ないし、たまにゆっくりご飯を食べる時間もありません。
しかし、その分中国語は伸びると思います😃
先生の質はかなり高いですし、授業以外での勉強の仕方を学べます。
教授法がかなりいいです。人によるかと思いますが、私にはとても合っており、新しい文法と単語の理解がとても早くなりました。
というのも、私は台湾渡航前に12時間だけ台北市にある別の学校で、オンライン授業を受けてました。(他のクラスメイトは現地の教室で授業受けてました。)
そこは、一人一人の話す機会が少なく、先生対生徒との会話が多かったため、他の生徒と先生の話をずっと聞いているだけの時間がとても長かったです😓
無駄な時間が多いなと思ったのと、発音をプロから学びたいと思い、講師を変更し、グループレッスンからマンツーマンに途中で切替えましたが、次の先生も全くダメでした。
発音を習得したい、注音での学習希望と伝えましたが、まず発音をしっかり教えてくれず、できてない発音のチェックもしてくれない、テキストの進行や文法の説明も下手で、全然理解できないと散々でした。
学費は安かったですが、本当に意味なかったなと思いました。
なので、学費は他の学校に比べて少し高いですが、師範大学にして良かったと思っています✨
◼︎🇹🇼台湾に来て良かった?
私は来て良かったととても思っています!
やはり中国語環境なので、耳が慣れるのが早いです。
そして、スピーキングも伸びます。
また、台湾は日本がかつて統治してた歴史もあり、日本にとても似ています。道も駅もとても綺麗で住みやすいです。
台湾人はマナーも良く、東京のようにイライラしてる人は見かけません。
欧米人のクラスメイトが、『台湾はアジア圏の中で、唯一人々がゆったりとしてて幸せそうに見える』と言ってましたが、納得できます。
また、語学学校には、英語圏の学生がかなり多く、私の今のクラスも日本人のクラスメイト以外は全員欧米人です。
私は台湾滞在中、英語もほぼ毎日話してます。
オーストラリア滞在中は、英語ネイティブの友達作るの大変だったのに、今は逆に『んんん?あれ?欧米人とばっか知りあってない?てか、台湾人とあまり出会えてなくない…?』って状態になってます。
留学中は当たり前に陥る事ですが(笑)
ということで、英語ネイティブの友達も作りたい!英語環境作りたい!と、英語も中国語も勉強したい!と言う方には台湾留学オススメです。
治安もいいし、日本からも近いので、友達の子供に留学地としてオススメしたいくらい!
確か正規学生の授業は英語で受講する授業もあったかと思います。
欧米よりも学費や生活費が安く、中国語も英語も伸ばせて一石二鳥です👏
◼︎最後に…
スキ♡やフォローありがとうございます。
たくさんの方が読んでくれたり、スキ♡をしてくれる方いると嬉しいですね♪
また、このnoteが台湾留学迷ってる方のお役に立てたら嬉しいです。