![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149437750/rectangle_large_type_2_fb79455553a3e4454a1f2b0eb6c7b372.jpg?width=1200)
【マレーシア】 教育移住って何?
こんにちは。
前回に引き続き、旅人シリーズです。
今度は前回のような危険経験や注意喚起ではなく、
海外で教育を受けさせたいと考えている方のお役に立てればと思って書いています。
とは言え、私も教育移住をしたことがあるわけではなく、
したことのある人に聞いた話をまとめただけなので、これで少しでも「こんな世界があるんだ」と知る機会や興味を持っていただければと思っています。
教育移住とは
教育移住って、聞きなれない人にとっては何だろうって感じですよね。
下記サイトによると、教育移住は下記のように定義されています。
子供のためにより良い教育環境を求めて家族で地域に移り住むことを指します。
こちらのサイトを見ると、最近は国内でも教育移住する人やサービスがあるようですね。
でも私は今回海外教育移住の話をします。
海外移住と聞くと、最近は英語の親子留学でフィリピンに行く人を良く見かけますが、
私は当時マレーシアで日本人向けのサービスを提供したくて、海外旅行に合わせて個人的に視察をしにいきました。
(そこでアブドゥルに出会う)
クアラルンプールには日本人学校もあり、日本人は31,000人近くいるそうです。(最近は減少傾向)
今思うと、だいぶ無計画なのですが、
全くコネクションもない状態で来て、とりあえず日本人会のある場所だけは押さえておいたので、
日本人会に足を運んでみようと思いましたが、あまりに蒸し暑くて途中でイオンモールで休憩をしました。
クアラルンプールにあるイオンモールはとても綺麗で、
街の暑さも相まって、気づいたら2日連続でイオンで休憩してました。
(イオン様、海外に展開してくれて本当にありがとうございます。)
しかし、逆にそれが良かったんです。
そこでたまたま日本人に出会い、クアラルンプールで日本人向けの教育サービスを起こしたい旨を話すと、色々とアドバイスをくれました。
小学生の男の子と、お母さんと言う、まさに私がペルソナにしたかった人の実際の話が聞けて、とてもありがたい機会となりました。
しかも、イオンモールの中に出店している日本料理店の店長(日本人)も紹介していただいて、
教育移住の人、ビジネスをしに来ている人の両方から話を聞くことができて、とても有意義な時間になりました。
その時のサービスについて、細かい話はここには書きませんが、
この生活ができるなら日本と遜色ない位便利に暮らせるなと感じました。
マレーシアには日本人学校もありますが、
インターナショナルスクールや、英語と中国語で教育を受けられる学校もあるため、
10年以上前から移住先として人気になっているようです。
ちなみに、教育移住とは関係ありませんが、セカンドライフのためのビザがあるため、定年退職した後のシニア層の移住先としても非常に人気があります。
しかし、数年前にビザの条件がかなり厳しくなったため、
今は昔と比べると移住がしにくくなってしまったようです。
教育移住って流行ってるの?
今回、具体的な数字は見つけることができませんでしたが、
私の周りの体感的に言うと、海外教育移住をする人は増えているように感じます。
おそらく、日本の教育方針に疑問を持ち、海外を選択肢に入れる保護者も増えているのでしょう。
私には子供がいませんが、昔子供を持つならば、インターナショナルスクールに入れるか海外移住させたいと思っていましたので、その考えはよくわかります。
パソコン1つでどこででもできる仕事が増えてきた、そういった仕事に就く人が増えてきたと言う背景も当然あると思います。
海外教育移住すればそれでハッピー?
ただ、海外に教育移住すれば、それでOK!と言うわけではないと思うのです。
私は仕事でフィリピンに行くことがあるんですが、
フィリピンで教育移住している日本人をたくさん見かけます。
その人たちいわく、
フィリピンの学校は教育の質は各学校のレベルによって異なり、基本的な算数などの学力に関して言うと日本の方が高いため、
日本で教育を受けるより英語力はつくが、
それ以外の科目については、あまりより高い能力を身に付ける事は見込めないとのことです。
確かに、お店で働いている従業員の計算のスピード感などで言うと、全然日本人の方が早いなと感じました。
これはあくまで私が実際に聞いた話なので、統計的な数字で言うと分かりませんが、
今後教育移住を検討している方は、ただ海外に行けば日本よりも良い環境を手に入れることができると言う固定観念ではなく、
・一度視察をしてみる
・学力レベルを比較する
・そもそも子供にどうなって欲しいのかと言うゴールセッティングから逆算する(年齢にもよりますが子供自身にもどうしたいか聞いてみる)など、
よく調べてから決断をされることをお勧めします。
まぁでも、何年か通って合わないなと思ったら、また日本に帰ってきたらいいんじゃないかとも思います。
実際に、海外移住をしたけれど、うまくいかずに帰ってきた人もたくさんいますし、
コロナでの時にはたくさんの教育移住者が日本に帰ったようです。
必ず1つの学校に通い続けなければいけないと言うわけでもないので、
お試しで数ヶ月移住してみて、
いいなと思ったら正式に移住する、
そしてうまくいかないなと思ったら、日本に帰っても全く問題は無いのです。
当然お金はかかりますけどね。
それも含め経験だ、人生だ、と思える方は、まずは家族で1週間程度の休みを確保し、一緒に教育移住を検討する国に行ってみることや、1週間から留学やホームステイを受け入れてくれる場所が見つかるならば、そこに試しに行ってみるところから始めてみてはいかがでしょうか。
今はそういうサービスもすごくたくさんあるので、自分の目で見て確認すると言う事はそんなに難しくありません。
大切なお子さんの人生に関わることなので、ぜひ色々と選択肢を模索してみてください。
と、留学斡旋会社でも、教育移住サポートをしているわけでもないただの一般人の私の一人言でした。