見出し画像

題名 「冬の落とし物」

いつもの道には冬景色
今の季節を物語る。

流れる静かな時
少しずつ去りゆく証を残す。

氷の世界に陽が昇り
キラキラと輝きを増す深霜は
溶けて綺麗な雫となり
地へ落ちながら

眺めた視線の先に
ゆっくりと消えていく。

木々や草木もまだ眠り
枯れ葉一つ無いこの道は
閑散と淋しげに映り

冬陽が当たる風の揺めきは
目覚めを呼びかける。

まだ見えぬ春の便りに
どこからかやって来る兆しの予感が

この心に次の季節を思わせ
今の季節が落としていくものを
そっと拾うように留めていく。

変わりゆく日々の中
自身もその中を回るように

今日を噛み締めながら
春待つ行方を見つめ微笑んだ。

          紗羅

この木を見上げて
今日の詩は完成しました。

詩は空想のさらに上をゆく
起承転結を求めない

問いかけたらそのままで
投げかけたら何処かへ行ってしまう。

詩の文章に物語はなく
心を持たずいつも旅をしている。

でもこの後書きは
日記やエッセイとなり地に足がつく現実

自分の心が文章に表現され
思いや考えが全面に溢れ出す。

このまま少し踏み込んでみると
小説が浮かんだ。

詩とは対照的に物語があって
どんな結末になっても
起承転結は存在しながら

現実でも空想でも
文章は何処にも行かずに
目の前にきちんとある。

詩は心を持たず空にあり
日記やエッセイは深い心の情熱を持ち
小説は間をゆく人と心の物語

そんなことを
詩を書き終えたあとに考えながら

「心を持たずに心を持つ」
ふらっと自由に行き来出来る人であり
そんな詩を書きたいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!