レコードの再生方法のメモ

レコードのLRの信号を盤面から取り出す方法について。いつも覚えては忘れしているので、また探さなくてもいいように記事化しておきます。

ステレオ方式

レコードの溝は左右に45度の角度で別々のLR信号が刻まれています。そして、溝は水平方向と垂直方向に可動して刻まれています。L側の信号をSL、R側の信号をSRとすると、水平方向の信号(L)はSL+SR、垂直方向の信号(V)はSL-SRになる。

同位相の信号は水平方向の振動が信号になり(左右完全逆位相の音は水平方向の溝に刻めないんですねー、というより無音になります。面白いですねー。これは図説すると一発で理解できる話なんですが)、逆位相の場合は垂直方向の振動が信号になる。この水平方向の信号と垂直方向の信号からステレオ音声を取り出す式は

(SL+SR)+(SL-SR)=2SL(左チャンネル)
(SL+SR)-(SL-SR)=2SR(右チャンネル)

同位相の信号と逆位相である垂直方向の信号を回路(上記計算式)によってふたたびステレオの音にするというシステム。

尚、レコードの針に使われているカーボンの結晶は、レコードをトレースし、音を拾うのに使われているが、カーボンという素材の性質で、何と90度の角度で左右から振動して読み取ったそれぞれの音はほとんどクロストークが発生しないという。

こう考えると素材や、溝の切り方などものすごく考え抜かれて作られたメディアであることがわかる。

モノラル方式

モノラル方式についてはもっと簡単で、水平方向にしか音溝が切られていない。垂直方向の音溝の動きはない。LもRも全く同じ信号なので、同位相の音のみが含まれている状態。

モノラル盤の注意点

モノラル盤には2種類あって、レコード製造方法がそもそもモノラルであった時代のモノラル盤(A)と現在レコードで再発になっているモノラル盤(B)では溝に違いがある。(A)は水平方向にしか溝が切ってないが、(B)は45/45の角度で音溝が切ってある。

モノラル盤(A)をステレオカートリッジで聴くことは可能だが、ステレオ盤をモノラルカートリッジで再生すると盤を痛めてしまうのは、モノラルカートリッジに垂直方向への可動性がないからだ。

では、モノラル盤(B)はどちらのカートリッジで聴くべきなのか?理屈では45/45で切られている溝でも、垂直方向の動きは少ないはずだからモノラルカートリッジでも問題なく再生できると思われるが、やはり45/45で切られている溝であることを考えるとこれはステレオカートリッジで再生されるべきものではないだろうか。これは盤の保全を考えるというのを第一に考えた視点でモノを言っています。迫力のある音を最優先で考えるならモノラル盤(B)であろうとモノラルカートリッジで聴くのが一番だと予想する。

というのが一応自分の中での結論。

余談1:とかあれこれ書いてみたものの、実はモノラルカートリッジを所有したこともないし、モノカートリッジとモノ盤(A)や(B)の組み合わせなどで聴いたりしたこともない。普通のステレオカートリッジでモノ盤(A)や(B)を聴いてあーだこーだ言っているだけです。ただ、一応上記の結論に達したので、高額なモノ盤(A)をほとんど所有していない(持っているモノ版のほとんどがB)自分としては、ステレオカートリッジで楽しむことにしている。

余談2:レコードのステレオ化が推し進められていた時代、当時は45/45方式の他にもうひとつV-L方式というものがあった。これらは当時規格の統一が世界的に(といっても欧米だが)話し合われ、当時すでに流通していたモノラルのレコード盤と互換性のある45/45方式が採用となった。とはいえ、V-L方式も45/45方式も全く同じ考え方に則ったものだった。

私たちの作っている音楽をより良く、より広く聴いてもらうためにネットラジオを制作しています。無料ですのでお気軽に聴いてみてください。有料化の予定もありません。